ノーステップ打法のメリットとデメリットについてまとめてみました。ノーステップ打法を習得する上でコツも必要となりますので、併せて解説していきます。
私自身野球経験者ですが、ノーステップ打法自体は未経験です。実際に試しても見たので所感もお伝えします。
目次
ノーステップ打法とは?メリットとデメリット
ノーステップ打法とは文字通り、ステップをしないでバッティングするフォーム。
本来であれば足をステップさせて軸足の太ももに体重を乗せて、打つ体勢に入りますがノーステップ打法を足をステップさせずに、反対側に体重を乗せて打つ体勢に入ります。
それぞれメリットとデメリットをお伝えします。
ノーステップ打法のメリット
まずメリットになりますが、ノーステップ打法のメリットは
- 目線がズレにくい
- 身体の軸を安定させやすい
- 無駄な動きを減らせる
足を上げずにそのままの体勢からスイングに入ることが出来るのでボールも見えやすく、また足も上げないため身体の軸がブレることもなくスイングに入れます。
スイングに入るまでの動きを減らせるので、トップまでの体勢を意識する必要がなくなります。
野球のスイングで理想と言われてるのが、身体の軸がブレない・目線がブレないことです。
これが出来ることで、反対方向にも強い打球が打てる、変化球にも対応が出来るようになる、というメリットに繋がるので良い打者の条件とも言えます。
つまりミート力向上を実現しやすいのがノーステップ打法なのです。
後述しますが、プロ野球やメジャーの選手でもノンステップ打法を取り入れて飛躍した選手はいるので効果的な打法かもしれません。
ノーステップ打法のデメリット
しかしながら、ノーステップ打法にもデメリットはあります。
- 体重移動がしにくい
- タイミングがとりにくい
ノーステップ打法ではバッティングの際に踏み込む足の位置に、すでに足を置いてるので体重移動が上手く出来ないという感覚が残ります。その為、コツを掴めてないと力が少し抜けた感じのスイングになります。
また、ステップ打法からノーステップ打法に変更すると、体重移動に違和感を物凄く覚えます。その為、タイミングもとりにくく感じますし、やりにくさも感じます。
山ちゃん
ノーステップ打法で注意する点とは?
ノーステップ打法で特に意識するのは下半身の体重移動の仕方につきます。慣れないうちは体重移動が不足しがちになります。
手打ちのような恰好や腰が砕けたような姿勢になってしまいます。
下半身の体重移動を意識しながら振っていくことが上達のポイントです。
私も少しトライしてみましたが、独学でやるには難しいと感じましたし下半身への負担がより重くなるので、太ももの付け根を痛めやすくなるのでは?と思いました。
ノーステップ打法のコツが必要
体重移動と軸をブラさないことがノーステップ打法を習得する上でポイントとなります。特にトップからスイングまでの体重移動については意識的に繰り返し行う必要があります。
私の感覚として、スイング時に体重は20%程度残す具合がいいと思ってます。
体重を100%出し切ってしまうと、スイング後のフォロースルーが弱くなってしまうので、余力は残しておいた方がフォロースルーを力強く出来ます。
▼オリックスバッファローズのT岡田選手の真横から見た映像が参考になります。
こんな練習がノーステップ打法にはいい
ノーステップ打法は即日身に着くものでは決してありませんので、日々の練習から意識をする必要はあります。特に体重移動の感覚は頭で覚えるよりは身体で覚えた方がいいでしょう。
初めのうちはタイミングが取りにくいと感じますが、これも練習次第で慣れていきます。
しかし野球のバッティングフォームは個人差があります。ノーステップ打法を全員がやって全員が上手くいくわけではありません。
ある程度トライしてしっくりこなければ、元々のフォームに戻した方がいいかもしれません。
また、ノーステップ打法は下半身への負荷がかかる打法です。ランニングや筋トレなど下半身のトレーニング併せて実施した方がケガにつながりにくくなるでしょう。
エンゼルスの大谷選手がノンステップ打法にして飛躍?!
2019年に入ってからエンゼルスの大谷選手がノンステップ打法に変えました。日本でやっていた時は足を上げていましたが、今シーズンからノーステップにトライしています。
しかも開幕3日前からです。オープン戦の結果が振るわなかったので変更したそうです。
メジャーの投手は球が速く、クセのある球を投げる人も多いので、それに対応するためだそうです。
実際に6/14、レイズ戦で日本人メジャーリーガーとして初のサイクル安打を達成しました。イチローや松井でも出来なかったサイクル安打を渡米して2年目にしてやってしまうのは凄すぎます。
山ちゃん
日本のプロ野球選手でノーステップ打法をしてる人たち
- 横浜ベースターズ筒香選手
- 日本ハムファイターズ中田選手
- 千葉ロッテ角中選手
- 広島東洋カープ鈴木選手
- 楽天イーグルス田中選手
現在もノーステップ打法を継続している選手もいますが、タイミングが取りにくくなった、下半身を痛めるようになったなどの利用で辞めてる選手もいます。
高校野球でもノーステップ打法を採用している
高校野球好きなら知ってるかもしれないが、県立岐阜商業の鍛治舍監督はチームにノーステップ打法を浸透させています。
2ストライクまではフルスイングするが、追い込まれてからは三振を避けるために選手全員がノーステップ打法に切り替えて逆方向を狙うのです。
日々の練習も過酷で1日1000スイング、フリー打撃打撃投手は12メートルの距離に配置します。この距離でマシンの140キロもに設定し、選手は手先で打たないように軸を使って振り切ります。
また、スクワットティーという練習でスクワットして立ち上がったところに1,000グラムの金属バットでティーバッティングをします。
山ちゃん
少年野球でもノンステップ打法はオススメ出来る?
少年野球のコーチでミートをさせやすくするために、ノーステップ打法を勧めてくる人もいますが、個人的にはあまりオススメは出来ないと思ってます。
まだ小学生で身体がしっかりと出来上がってない段階で、下半身に負荷のかかることをして、後に尾を引くケガをする方がリスクが高いからです。
まとめ
ノーステップ打法は重心も低く軸が安定しやくなるので、体重移動さえ上手く出来ればハイアベレージを残せるバッティングフォームだと思いますが、コツをつかむまで練習することや下半身へのケアを忘れてはいけません。
いい感覚を掴めれば、大谷選手のように飛躍するかもしれないですね。