丸亀製麺の天ぷらって美味しいですよね?料金も1つ100円前後とリーズナブルですが、さらに安くする方法があるんです。店内で食べるのか?持ち帰りになるのか?詳しく検証してみました。
目次
丸亀製麺の天ぷらをより安く食べるには?
丸亀製麺の天ぷらをより安く食べる方法は以下の4つがあります。
結論からいうと、天ぷらを5個以上まとめて食べる人であれば、持ち帰りをした方が安くなります。逆に4個以下であれば、丸亀製麺のアプリを使った方が安くなります。
丸亀製麺のアプリを利用する
丸亀製麺の公式がアプリが用意されています。無料でダウンロードが出来るのでスマホやタブレットがあれば誰でも利用することが出来ます。
アプリをダウンロードすれば、かしわ天(150円)を1つ無料で貰えます。レジの会計の際にQRコードをかざすだけなので使い方も非常に簡単です。
天ぷら1つ30円引きで買えるクーポンも別にありますが、割引金額はかしわ天の方が圧倒的に大きいです。
また、来店スタンプ10個貯まると、こちらもかしわ天が1つゲット出来ます。ちなみにかしわ天とは鶏肉を揚げた天ぷらです。
▼丸亀製麺の来店スタンプ。クーポンを使うかレシートのQRをスキャンすると、翌日にスタンプが反映されます。
うどん札を貯めて利用する
うどん札は丸亀製麺で食事をすると1人につき1枚貰えるカードです。これが5枚貯まると天ぷらを100円で購入することが出来ます。
うどん札を5枚貯めるには最低でも5回、丸亀製麺のどこかしらの店舗に行かないといけないので、自分自身の活動拠点に丸亀製麺がないと貯めるのに時間がかかるかもしれません。
株主優待券を利用する
株主優待券を持ってると、アプリや他の割引券と併用が出来るのがメリットとなります。
ヤフオクにもトリドール(丸亀製麺)社の株主優待券が出品されてますが、送料を入れるとほぼ原価に近い価格で仕入れる形になるので、いかに安く仕入れることが出来るかがポイントになりいます。
丸亀製麺の天ぷらを持ち帰る
天ぷらをお持ち帰りすると割引が付くようになります。天ぷら5個ずつ買うと50円引きとなります。なので10個買うと100円引き、15個買うと150円引きといった具合です。
毎週火曜日は天ぷらを30%引きで買える
特に毎週火曜日は天ぷらを5個以上持ち帰る場合、30%割引となります。あの丸亀製麺の天ぷらを自宅でもたべれるのは嬉しい限りです。
持ち帰り専用の箱を選んで、天ぷらを入れていきます。最後にレジ会計をするだけです。つゆ・薬味を持ち帰る場合、専用容器を30円で買う必要があるので、タッパーなどを持参出来るといいでしょう。
丸亀製麺火曜天ぷら持ち帰りは神。こんだけ買って790円 pic.twitter.com/5v8zbnqZNB
— ちらの ☠ (@tiranox) 2019年2月26日
居酒屋しんた、今週も開店です
丸亀製麺の持ち帰り天ぷら(貝柱と野菜のかきあげ、ごぼう、ホッケ)、オクラの浅漬け(浅漬けの素使用)、枝豆、塩麹クリームチーズです。
丸亀製麺の福袋の金券が6月末までだったのを思い出して良かったです。丸亀の天ぷら、ボリュームあるのに安いし大好きです pic.twitter.com/eW8FXODPLH— しんた (@WJFKosftUevQ0Ju) 2019年6月29日
自宅に着いたら再度オーブントースターで5分程度温め直すと美味しく食べれます。
山ちゃん
店内で食べるか持ち帰るか?どっちが得か徹底検証してみた
丸亀製麺で天ぷらを注文するにしても1-2個くらいが妥当な気がします。3個以上食べると胃がもたれるし、お腹いっぱいで食べれないと可能性が高いと感じています。
丸亀製麺の公式アプリがあれば、かしわ天1個無料(150円相当)か天ぷら30円引きとなり、持ち帰りとなると、火曜日であれば5個以上で30%オフとなります。
仮に下記メニューを持ち帰る場合
かしわ天150円 野菜かき揚げ130円 アジ160円 長なす130円 いか天120円 |
合計:690円×0.7=483円 |
となるので207円もお安くなるので、店内で食べるより持ち帰ったほうがいいと分かります。
火曜日の天ぷら30%オフは5個以上天ぷらを食べる人がいれば安くなるが、5個も食べれないのであれば、店内で天ぷらを食べた方が安いし、揚げたてなのでより美味しく食べれます。
山ちゃん
丸亀製麺の天ぷらのラインナップとお気に入りについて
丸亀製麺ではうどん注文後、トレーを持って天ぷらを取っていきます。
▼右から、野菜かき揚げ(130円)、アジ(160円)、小海老かき揚げ(120円)、長なす(130円)
▼右から、帆立かきあげ(120円)、げそ(160円)、いか天(120円)、えび天(150円)
▼右から、レンコン天(110円)、さつまいも天(110円)、ちくわ天(110円)、かしわ天(150円)
天つゆで食べるのも有りですが、私が気に入ってるのはだしソースとだし醤油。フルーツの甘さが天ぷらと凄くマッチします。
特にかしわ天やレンコン天、さつまいも天を食べる時には欠かせないですね~。
揚げたての天ぷらを食べるには?
丸亀製麺では食べたい天ぷらが揚がっていないとき「○○の揚げたてを下さい」と言えば、先に会計をするようになりますが、出来たてを席まで持ってきてくれます。
またあえて揚げたてのを食べたいときも、「○○の揚げたてを下さい」と言えば、個別に天ぷらを揚げて席まで持ってきてくれる、そんなわがままにも答えてくれます。
店員さんが目の前で天ぷらを揚げているので、ぜひとも揚げたての天ぷらを食べるようにしましょう。
まとめ
丸亀製麺の天ぷらを最も安く食べるには以下の結果になりました。
・一人の場合だとアプリ利用
・2人以上の場合持ち帰り(火曜日限定)
持ち帰り30%オフは火曜日だけなので、基本的にはアプリを使って天ぷらの割引を適用した方がいいと思いました。
安くておいしい天ぷらを食べさせてくれる丸亀製麺には今後とも足を運ぶと思います(笑)