東京都内にある水族館全10施設の料金や割引などを比較してみました。料金も異なるし、利用出来る割引サービスも異なります。また、年パスの有無もあるのでどれかホントにお得なのか?分からなくなってしまいますので、分かりやすくまとめてみました。
目次
東京都内にある水族館の料金と割引をまとめてみた
東京都内にある水族館、以下10施設の料金や割引をまとめました。下記ひとつひとつ解説していきます。
施設名 | 料金(大人・税込) | 割引・クーポン |
葛西臨海水族園 | 700円 | 無料入園日有り |
サンシャイン水族館 | 2,200円 | 最大660円割引 |
マクセルアクアパーク品川 | 2,300円 | 最大600円割引 |
しながわ水族館 | 1,350円 | 最大550円割引 |
すみだ水族館 | 2,050円 | 最大620円割引 |
東京タワー水族館 | 2018年9月30日より閉館 | ✕ |
井の頭自然文化園 水生物館 | 400円 | 無料入園日有り |
足立区生物園 | 300円 | 無料入園日有り |
板橋区立熱帯環境植物館グリーンドームねったい館 | 260円 | 無料入園日有り |
築地市場おさかな普及センター資料館 | 無料 | ✕ |
葛西臨海水族園
東京都江戸川区にある葛西臨海公園内の水族館です。30.7メールの大きなガラスドームが特徴的でこちらでは、座席が用意されていてクロマグロを観ることが出来ます。
国内最大級のペンギン展示施設もあり、多くの種類のペンギンを陸上と水中で鑑賞可能となります。
料金・割引情報
個人 | 団体(20名以上) | |
一般(大人) | 700円 | 560円 |
中学生 | 250円 | 200円 |
65歳以上 | 350円 | 280円 |
※小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料
※身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と、その付添者(原則1名)は無料
葛西臨海公園にお得に入園するには以下の方法があります。
葛西臨海水族園の動物園サポーターの特典
葛西臨海水族園は、動物園を応援する「動物園サポーター」の募集を行っています。これらの至近は遊具類の設置、エサ代などに使われています。
この動物園サポーターに入ると入園券や年パスが貰えるのです。他の特典はココでチェックしてください。
申込方法は葛西臨海公園の事務所で受付をしております。また電話やメールでのOKです。
一口以下の料金がかかります。
個人サポーター | |
大人 | 1口10,000円 |
大学生以下 | 1口5,000円 |
子供(中学生以下) | 1口500円 |
法人・団体サポーター 1口50,000円 |
口数により貰える特典が異なります。
- 1口につき個人⇒入園券2枚
- 2口以上の個人⇒年間パスポート1枚
- 法人・団体⇒入園券5枚
山ちゃん
東京動物園友の会 会員特典で割引
東京都が主催している動物園や水族館の魅力を知る機会を提供する会です。年会費は大人2,000円、中学生以下1,000円で雑誌(会誌)をもらえたりや割引を受けれたり、イベントに参加出来たりの特典があります。
葛西臨海公園水族館は2割引きで加入出来ます。その他の特典はこちらでチェック。
個人 | |
一般(大人) | 560円(140円引き) |
中学生 | 200円(50円引き) |
65歳以上 | 280円(70円引き) |
葛西臨海公園大観覧車「ダイヤと花の大観覧車」の半券で割引
こちらは日本最大級の観覧車と呼ばれていて約17分間楽しむことが出来ます。都庁、東京タワー、東京スカイツリーまで一望出来ます。
この半券があれば1名分のみ2割引となります。
個人 | |
一般(大人) | 560円(140円引き) |
中学生 | 200円(50円引き) |
65歳以上 | 280円(70円引き) |
反対に水族館のチケットの半券があれば大観覧車を1割引で乗れます。大観覧は一般で700円かかるので割引額は70円です。
山ちゃん
葛西臨海水族園のチケット付宿泊プラン
泊まりで検討される方であれば葛西臨海公園のチケット付き宿泊プランがあります。じゃらんにて見つけることが出来ました。じゃらんのポイントが付きますしカード決済も出来ます。
家族連れやカップルにはいいかもしれません。
アクセス:京葉線「葛西臨海公園駅」下車 徒歩5分
サンシャイン水族館
池袋の高層ビル屋上にある水族館。2017年にリニューアルされて人気が上がっています。頭上をアシカやペンギンが泳ぐ水槽が特に人気であります。
>>>>>サンシャイン水族館のクーポンと割引まとめ、チケットを安く買うには
>>>>>サンシャイン水族館の年パスの特典と割引がハンパ無い!アプリも紹介
アクセス:池袋駅より徒歩10分弱、東池袋駅より徒歩3-4分、都電荒川線より徒歩5分
マクセルアクアパーク品川
品川プリンスホテル内にある都市型水族館となります。1時間半ごとにドルフィンパフォーマンスというイルカショーが開催されます。季節やテーマによって演出が変わるのでいつ観ても楽しめるでしょう。
>>>>>【クーポン割引あり】マクセルアクアパーク品川をお得に楽しむには
アクセス:品川駅(高輪口)から徒歩約2分
しながわ水族館
東京都品川区勝島のしながわ区民公園内にある水族館となり、サンシャイン水族館を運営してる会社「株式会社サンシャインエンタプライズ」が運営している。アクアパーク品川とは近場にあり名前も似てるが、運営も異なる全く別物となります。
>>>>>【クーポン割引情報まとめ】しながわ水族館によりお得に行くには?
アクセス:京浜急行「大森海岸駅」下車 徒歩約8分、JR京浜東北線「大森駅」下車、北口改札より徒歩約15分
すみだ水族館
東京スカイツリータウン・ソラマチ内の5階と6階にある水族館。2012年オープンされまして、東京スカイツリーと併せて楽しむことが出来ます。
>>>>>すみだ水族館のチケット料金の割引ってどれがお得?クーポンもあるよ
アクセス:東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー」駅 すぐ、東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線「押上(スカイツリー前)」駅 すぐ
東京タワー水族館
2018年9月30日より閉館されました。
井の頭自然文化園 水生物館
井の頭自然文化園には本園(動物園)と分園(水生物園)があり、水生物館は分園の方にあります。弁天門から入るとすぐに「水生物館」に行くことが出来ます。
入園料は以下のようになり、1枚のチケットで本園と分園の両方に行くことが出来ます。
個人 | 団体(20名以上) | |
大人 | 400円 | 320円 |
中学生 | 150円 | 120円 |
65歳以上 | 200円 | 160円 |
※身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と、その付添者(原則1名)は無料。
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/ino/
クーポンを調べましたが、一切ありませんでした。そもそもの料金が安いので仕方ないのかもしれません。
アクセス:JR中央線・総武線、京王井の頭線、各線の「吉祥寺駅」南口(公園口)から徒歩約10分
足立区生物園
東京都足立区の元渕江公園内にある生物園。昆虫から魚、両生爬虫類、哺乳類まで多くの生物に触れ合うことが出来ます。
個人 | 団体(20名以上) | |
大人(高校生以上) | 300円 | 200円 |
小人(小中学生) | 150円 | 100円 |
※未就学児は無料、70歳以上・障害者(+介助1名)の方は証明書提示で無料。
クーポンの類は一切ありませんでした。そもそもの料金が安いので仕方ないのかもしれません。
アクセス:竹ノ塚駅の東口から徒歩約20分
板橋区立熱帯環境植物館グリーンドームねったい館
個人 | 団体(20名以上) | |
大人 | 260円 | 210円 |
小・中学生 | 130円 | 80円 |
65歳以上 | 130円 | 80円 |
※障害者手帳、愛の手帳などをお持ちの方(大人130円/小中学生・65歳以上60円、付添い1名無料)
アクセス:都営三田線「高島平駅」下車、東口より徒歩約7分
築地市場おさかな普及センター資料館
入園料は無料の資料館です。
アクセス:ゆりかもめ市場前駅から徒歩3分
東京都内の水族館の年パスまとめ
続いて年パス情報をまとめましたので、ご確認ください。
施設名 | 年パス料金 | 備考 |
葛西臨海水族園 | 一般(高校生以上) 2,800円65歳以上 1,400円 | ・正門券売所で購入可 ・4回で元が取れる |
サンシャイン水族館 | 大人(高校生以上)4,400円、小・中学生2,400円、4才以上1,400円 | ・チケット売り場で購入可 ・2回で元が取れる その他特典はココでチェック |
マクセルアクアパーク品川 | 大人(高校生以上)4,400円、小・中学生2,300円、幼児(4才以上)1,300円 | ・チケットセンターで購入可 ・1.9回で元が取れる その他特典はココでチェック |
しながわ水族館 | ✕ | ✕ |
すみだ水族館 | 大人4,100円、高校生3,000円、中・小学生2,000円、幼児(3歳以上)1,200円 | ・チケットカウンターで購入可 ・2回で元が元が取れる 詳細はココでチェック |
東京タワー水族館 | ✕(閉店) | ✕ |
井の頭自然文化園 水生物館 | 一般(高校生以上)1,600円、65歳以上 800円 | ・正門、弁天門、七井門の各券売所にて購入可 ・4回で元が取れる 詳細はココでチェック |
足立区生物園 | 小中学生 600円、高校生以上 1200円 | ・チケット売り場で購入可 ・4回で元が取れる 詳細はココでチェック |
板橋区立熱帯環境植物館グリーンドームねったい館 | ✕ | ✕ |
築地市場おさかな普及センター資料館 | ✕ | ✕ |
年パスの料金は入場料金の2倍~4倍になっていて、どの水族館も即日年パスは発行することが出来て、その日から利用することが出来る。
元が取れる回数とその他の特典で年パスを所有するか決めるといいと思います。
東京都内で無料で入れる水族館がある?
次に都内にて無料で行ける水族館があるのでまとめていきます。
施設名 | 無料入園日 | 備考 |
葛西臨海水族園 | 〇 | みどりの日(5月4日)/都民の日(10月1日)/開園記念日(10月10日)
※老人週間(9月15日~21日)期間中の開園日は60歳以上の方の入場は無料(付添者1名無料)。 ※こどもの日(5月5日)はすべての中学生が無料です(「小学生以下」および「都内在住・在学の中学生」は5月5日にかぎらず無料です)。 |
サンシャイン水族館 | ✕ | |
マクセルアクアパーク品川 | ✕ | |
しながわ水族館 | ✕ | |
すみだ水族館 | ✕ | |
東京タワー水族館 | ✕(閉店) | |
井の頭自然文化園 水生物館 | 〇 | みどりの日(5月4日)/開園記念日(5月17日)/都民の日(10月1日)
※開園記念日(5月17日)が月曜日(休園日)の場合は翌5月18日が無料公開日です。 |
足立区生物園 | ✕ | |
板橋区立熱帯環境植物館グリーンドームねったい館 | ✕ | |
築地市場おさかな普及センター資料館 | ✕ | そもそも無料 |
東京都内だと一体どこの水族館がお得なの?
料金面でいうと700円と良心的な金額で、また無料入園日も設けているので、葛西臨海公園がオススメです。
他の水族館でどんな割引を適用しても葛西臨海公園の700円より安く入園することが出来ません。そもそもクーポンを探したり用意する手間がないのが何よりもいいかもしれません。
「井の頭自然文化園 水生物館」と「足立区生物園」と「板橋区立熱帯環境植物館グリーンドームねったい館」と「築地市場おさかな普及センター資料館」も料金としては安いんですが、水族館を観覧するポイントして葛西臨海公園の方が充実しています。
あとは交通費などを加味して選ぶといいでしょう。
山ちゃん
まとめ
・葛西臨海公園がもっと都内でお得な水族館
・年パスは何回で元が取れるかチェックするべき
・会員制割引優待サービスは水族館周辺施設でも利用可
都内の水族館に絞っても料金はマチマチだし割引や年パスの内容も異なります。入場料が高いところだとクーポンがありますが、入場料が安いところだとクーポンがない事が多いようです。
しかしその代わりに無料入園日があったりするので、非常に激アツな日だと思います。