一人暮らしで物が多くて収納出来ない時ってどうしてますか?引越しをしたり、不用品を販売したり、捨てたりなどの方法がありますが、それぞれ一長一短ありますのでそれぞれ解説していきますね。
洋服や靴、本、ゲーム、ギターなどの置き場所に困ってる人も合わせてチェックしてもらえるとお役に立てるかと思います。
目次
一人暮らしでなぜ収納が足らないのか?
これはひとえに、収納スペース以上のモノがあるからです。とはいえ、難しいのが実情ではないでしょうか(苦笑)
私自身も埼玉から都内へ一人暮らしを初めて6年間経過するので、収納スペースが足らないという悩みをよく持ちます。引越しも1度して部屋が変わったときは、収納スペースが半分くらいになったので、とても困りました。
家賃が安くなって職場から近くなったのは良かったんですが、引越し前の部屋にあった物が多いためすべて置けないという状況です。
山ちゃん
一人暮らしで物が多い時の解決方法まとめ
まず荷物多い時の解決方法を簡単にまとめた上で、それぞれ詳細に解説をしていきます。
方法 | メリット | デメリット |
別の部屋に引越しをする | 荷物を捨てなくていい | 引越し代がかかる 家賃が上がる可能性大 |
今の部屋でまずは収納を工夫する | 費用が少なくて済む | 限界がある 部屋が圧迫される |
実家に荷物を返す | 荷物を捨てなくていい | 荷物の送料がかかる また必要になった時に面倒 |
捨てる | 手間がかからない | 二度と戻ってこない 処分代がかかるもの有り |
ヤフオクやブックオフで売る | お小遣い稼ぎが出来る 比較的に簡単に出来る |
梱包作業が必要 |
トランクルームに荷物を預ける | 必要な時に取りにいける 荷物も取りに来てくれる |
毎月お金がかかる |
一人暮らしの別部屋に引越しをする
今の部屋よりも広い部屋にすることで収納スペースを確保する方法です。現在1Kに住んでるのであれば、1LDKや2Kなどの間取りの部屋に引越しすれば、自然と収納出来る場所が出来ます。
私の知り合いで転売をしてる方は、一人で暮らしていても2DKの部屋に住んでいます。商品を置いておくために、あえて広い部屋に住んでいるそうです。
ただし、家賃はあがりますし、引越し代がかかるのでお金が無い方にはオススメ出来ません。
スーモ調べですが1K/1DKから1LDK/2K/2DKに部屋を変えると、家賃平均はこのように変わります。(参考:スーモ)
エリア | 1K/1DK家賃平均 | 1LDK/2K/2DK家賃平均 |
豊島区 | 8.0万円 | 12.1万円 |
新宿区 | 8.9万円 | 14.3万円 |
渋谷区 | 9.5万円 | 16.2万円 |
山ちゃん
今の部屋でまずは収納を工夫する
物が多い場合、ベッド下の収納スペースを利用したり、突っ張り棒を使って収納スペースを作ったり、デットスペースを上手く活用したりする工夫が必要になります。
押し入れやクローゼットがあれば、それ用のラックを利用すると上手く空間を使えるのでオススメです。
収納スペースが少ない一人暮らし用のキッチン
オシャレなマグネットで見せる収納♥
狭いけど収まっているw
— 手作り雑貨&ラッピング (@zakkarappinngu) August 16, 2019
出来たら出来たでやりがいや楽しさを感じますが、面倒なことが苦手な人や仕事が忙しくて時間がない人は、時間や手間がかかるのであまりオススメが出来ません。
また、そもそも今住んでる部屋が構造や広さによって収納スペースの確保にも限界がありますし、やりすぎると部屋がかなり圧迫された感じにもなります。
実家に荷物を返す
もし実家に送っても怒られることが無ければ、実家に荷物を送ってもいいかもしれません。同じ関東圏内であれば、ダンボール1箱で1,000円〜2,000円程度で送る事ができます。
クロネコヤマト、佐川急便、日本郵政なんでも良いんですが、電話やネットを利用して集荷を依頼することが出来るので、手間が少ない方法です。
今の一人暮らし部屋からもし実家が比較近いのであれば、取りに行く事もできます。とにかく捨てなくて良いので、集めている漫画や思い入れのあるものに関してはいいかもしれません。
山ちゃん
捨てる
これは非常にシンプルな方法でとにかく使わないものは捨てるということです。いつか利用すると思っていても結局使っていないものもあると思うので、自分の中でルールを決めるのがいいと感じます。
私の場合、1年間その服を着なかったら問答無用で捨てる!と決めてます。
年末に部屋の掃除をする時に、一着一着「今年着たか?」を確かめています。どんなに名残惜しい服や靴であっても、1年間使って無ければ捨てる、以上終わりです。
それ以外にも、片付けの達人の近藤麻理恵さん(こんまりさん)という方がいらっしゃいますが、彼女の場合残すものを「ときめくかどうか」の基準で決めています。
このような基準で判断されてもいいのではないでしょうか?
ヤフオクやブックオフで売る
捨てる前にヤフオクかブックオフで売れるか確かめたほうが良いです。もし売れるのであれば、お小遣いにもなるわけですから、一旦チェックしましょう。
私は毎年部屋の大掃除のタイミングで、ビジネス書の一斉処分を行います。徒歩で10分のところにブックオフがあるので、キャリーケースに書籍をいっぱいに詰めてお店に行きます。
去年は20冊程度で、クーポン券含めて4,000円以上になりました。
ビジネス書で年末にあると散乱するので、断捨離をしています。
もちろん、ヤフオクやメルカリで出品してもいいんですが、即時売りたかったのと、やや手間にも感じたのでブックオフに行ってる次第です。
「捨てるくらいならまずは売れるか確かめる」と考えた方がいいに違いありません。
トランクルームに荷物を預ける
個人でもトランクルームのレンタルが気軽に出来るって知っていますか?月に2,000円程度〜荷物を預けることが出来るんです。
トランクルームとは外部にある普段使用しないものを預ける事ができる貸しスペースのことです。
特に以下の点が人気の理由です。
- 今は使わないものを保管出来る
- 気兼ねなく利用することが出来る
- いつでも取り出しに行ける
シーズンオフの衣類や思い入れのある宝物、仕事で使う備品類などがあれば利用してもいいかもしれません。また、どうも家に置いてあると彼女や友達が来た時にイジられてしまうとか捨てたほうがいいとか言われてしまうものでもオススメです。要は自分にとっては宝物であるものです。
一人暮らしで物が多い時に使い勝手がいいのはトランクルーム?
このように荷物が多い場合の対処法をまとめましたが、まずはそれが今後も必要か?考える必要があります。シンプルに必要なものであれば残す、不要なものであれば捨てる、ただこれだけです。
もし必要で残す場合であれば、レンタルルームの利用が便利です。引越しする時間やお金もかかりませんし、手軽にまた取りに行けるため使い勝手がいいと感じます。
キュラーズであれば
- 無料シャトルサービスで預ける荷物を運んでくれる
- 豊富な収納サイズがある
- 湿度管理をしているのでカビ抑制をしている
- 人もいて24時間利用出来る
なので安心出来る環境だと言えます。
まとめ
一人暮らしで荷物が多い、収納が足らない場合の解決方法について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。自分に合った方法を選んでもらうのが一番ですが、レンタルルームの利用は最近のトレンドに感じます。
家賃や引越しにお金をかけるのは抵抗がある方には良いサービスですし、月会費制で即日利用出来るのはホント便利だなと個人的に感じました。