最大3か月無料で使えるみんなの優待を実際に利用して、率直に感じたメリットとデメリットをお伝えします。
最大3か月間も無料で使える会員優待サービスは魅力的ですが、実際のところ利用しにくい所がないか細かくチェックしてましたのでご確認ください。
目次
みんなの優待が3か月無料で試せる
みんなの優待はgooddo株式会社が提供している会員優待サービスですが、(株)ベネフィット・ワンが提供している「ベネフィット・ステーション」を「みんなの優待」会員様向けに変更しているものとなります。
(株)ベネフィット・ワンは会社の福利厚生を代行するサービスを行ってる会社です。みんなの優待に入っていれば、誰でも特典を受けることが出来ます。
みんなの優待は月に490円(税込)かかりますが、今現在3か月間無料となっているので無料トライアルで試しやすいです。
もちろん無料期間中に解約すれば費用は1円たりともかかることはありません。
私の場合、普段友達とよく遊びに行くわけではないんですが、一人で喫茶店に行ったり、映画を観たりはするので、3か月無料であれば使ってもいいかなと思って加入しました。
私がみんなの優待を試したいと思った理由
私は池袋に5年近く一人暮らしをしていますが、出かけてることがホントに多いんです。仕事の時はもちろんそうなんですが、休みの日であっても朝から予定があって出てることがほとんどです。
その時に喫茶店や映画館、居酒屋を使うので少しでもお得にならないかな?とずっと考えてました。そこで知り合いに教えてもらったのが、みんなの優待でした。
特に感じた魅力は以下の点です。
よく行ってるカフェや映画館のクーポンがあった
喫茶店や映画館は行くところが決まっているので、ちょうどみんなの優待に該当のクーポンがあったのを見つけたのが始まりでした。
私の場合、読書のためによくコメダ珈琲店に行きます。ここは長居が出来るので池袋では貴重なカフェだと思っています。
みんなの優待でクーポンを提示すると、「たっぷりサイズご注文時 通常サイズの価格でご提供」となるのでお得です。
また、池袋にある映画館「ヒューマックス」と「グランドシネマサンシャイン」の割引(500円引き)も出来るんです。
しかもそれぞれ、複数枚クーポンを発行出来るので、一緒に来てる人の分も適用出来るのです。
1つのサイトで複数のクーポンを利用出来る
よくレジャー施設や飲食店のクーポンというと、いろんなサイトで最もお得なクーポンを探したりしますが、実際にコレは非常に面倒です。
みんなの優待を利用すれば、この1つのサイトで複数のクーポンを入手出来るので、手間がかかりません。
また同日に複数のクーポン利用も問題ないので、1日で相当額の割引を適用することも可能です。
無料期間が終わっても元がすぐに取れそう
無料期間が終わると月に490円(税込)かかりますが、映画館の割引が500円となるので月に1度映画を見れば元がすぐに取れるようになります。
私のようにあまり遊びに行かない人間であってもランチ時のクーポンも多数あったので、無理しなくても元が取れると感じたので、迷いなく申し込みをしました。
山ちゃん
また、自分だけでなく2親等までなら利用も出来るのが嬉しい点です。家族でよく遊びに出来るのであればすぐに元が取れるに違いありません。
ただし注意点としては、再登録する場合は無料体験が出来ません。3か月間フルで使い倒して解約するならした方がいいでしょう。(退会はマイページから「退会」で出来ます。)
みんなの優待を使って感じたメリットとデメリット
私がみんなの優待を利用して感じたメリットとデメリットを、ここでまとめていこうと思います。
メリットだけでなく、デメリットも隠すことなくお伝えするのでぜひチェックして欲しいです。
実際に利用しているからこそ分かることも多いので。
みんなの優待メリット
- 3か月無料は他ではやっていない
- 映画館によく行く人は元が取りやすい
- 月に1度の大抽選会がある
3か月無料は他ではやっていない
みんなの優待以外に会員制優待サービスは他にもある。
・デイリープラスは最大2か月無料
・駅探バリューdaysはドコモユーザなら初月無料
・dエンジョイパスは31日間無料
となるのでみんなの優待がいかに羽振りがいいか分かるのではないでしょうか。
また、みんなの優待にはみんなの優待に入ってる人から紹介を受けて入ると、なんと4か月間無料となるのです。
特にこのような優待サービスを試しに使ってみたい方にはオススメです。1か月間だけだとホントに便利でお得なのか?分からないことも多いと思いますが、3-4か月あれば十分に品定めが出来るはずです。
映画館によく行く人は元が取りやすい
最大500円引きなので元を取りやすいです。特に映画館であれば一人でも行く人も多いので利用もしやすいと思います。
一人で旅行やレジャー施設に行くよりは映画館の方が断然敷居も低いですね。
月に1度の大抽選会がある
これは実際に会員にならないと分からなかったんですが、みんなの優待では月に1度大抽選会というイベントが開催されています。
初回利用限定の抽選会もあるので会員になったらすぐにトライしましょう。ちなみに私はアマゾンギフト券1,000円分に応募しました。(結果はどうなることやら・・・)
みんなの優待デメリット
- サイトが使いにくい
- ベネポはほぼ利用出来ない
- スマホがないと非常に面倒
サイトが使いにくい
みんなの優待のサイトはやや一昔前のサイトデザインで利用しにくさを感じました。トップページの上部に検索窓がありますが、検索の精度がイマイチです。
例えば、「シネマ」と「映画館」でそれぞれヒットする件数が異なります。池袋にグランドシネマサンシャインという映画館がありますが、「映画館」で検索してもヒットしませんが「シネマ」で検索するとヒットします。
そのため、施設やお店の欲しいクーポンがあるか調べるには、カテゴリーから探した方がいいかもしれません。
ベネポはほぼ利用出来ない
ベネポとはベネフィットステーション会員限定のポイント。ベネポが貯まるプログラムを利用すれば、ポイントが貯まりますが、対象があまり多くないのと還元率が多くて5%なので中々ポイントが貯まらないでしょう。
仮に1,000ポイント貯めるにしても、5%還元のベネポプログラムを20,000円分利用しないといけません。
一人暮らしの場合だと非常に難しいと言えます。
スマホがないと非常に面倒
みんなの優待では、以下の利用方法があります。
・会員証提示
・クーポン提示
・デジタルチケット提示
・コンビニの情報端末でチケット発券
・みんなの優待のウェブサイトから申込む
そのため、スマホが無ければ印刷する必要があるので非常に面倒です。逆にスマホがあれば、外出先でもクーポンを探すことも出来るので簡単です。
また、みんなの優待にはアプリがないのでブラウザで検索する必要があり少し面倒です。しかし代わりにLINE@があるので登録をすると比較的楽です。
https://line.me/R/ti/p/%40yqf1635a
すぐに使えない後日配信クーポンがある
クーポンという即日発行ですぐに利用出来るイメージがありますが、みんなの優待には後日配信のクーポンがあります。クーポンが手元に届くまで3-4日営業日はかかるので利用日から逆算する必要があります。
みんなの優待の使い方と割引一覧
みんなの優待の使い方と割引一覧をそれぞれ解説していきます。使い方は簡単ですが注意点もあるので併せてチェックしてください。
みんなの優待の使い方、クーポンを発行してみた
以下公式URLをタップ
https://min-yu.jp/my/entry/?ref2=benefit_reg&sc=mny
▼「無料体験を試す」をタップ
▼個人情報を入力します。支払いはクレカとなります。無料期間中で退会予定の方もクレカ登録は必須となります。
▼登録が終わるとメールアドレスに仮登録のメールが届きます。このURLをタップして登録が完了します。
▼最後に申込ありがとうございましたのメールが送られます。
次に、グランドシネマサンシャインのクーポンを発行する流れをお伝えします。
▼検索窓に「シネマサンシャイン」と検索するとヒットします。(グランドシネマサンシャインでもヒットします。)
▼Famiポート発券で映画鑑賞券1800円⇒1300円をタップします。
▼FamiポートにIDとパスワードを入力して引換券を発行します。スマホであれば印刷の手間がいらないので楽です。
▼引換券をレジで清算して、グランドシネマサンシャインのチケット売り場で本券と交換します。これで完了です。
山ちゃん
みんなの優待のカテゴリー別割引一覧
2019年9月時点のクーポン、割引情報です。その時によって内容が変わってる可能性もあるので、事前にご確認いただくと良いでしょう。
プール
大磯ロングビーチ:おとな(大学生以上)4,000円⇒3,600円
よみうりらんどプール:おとな(18歳~65歳未満)3,200円⇒2,900円
としまえん プール:現在無し
サマーランド:現在無し
水族館
海遊館:海遊館西はとば~ユニバーサルシティポート 乗船料金10%OFF
名古屋港水族館:おとな2000円⇒1600円
江ノ島水族館:現在無し
アクアパーク品川:おとな2300円⇒2100円
鴨川シーワールド:おとな3000円⇒2700円
映画
イオンシネマ:ACチケット1,800円⇒1,500円
ユナイテッドシネマ:おとな1,800円⇒1,500円
tohoシネマズ:TCチケット1900円⇒1,500円
movix:おとな1,800円⇒1,300円
レジャー
サンリオピューロランド:こども2700円⇒2500円
ディズニー:東京ベイ舞浜ホテルが抽選でプレゼント
ジョイポリス:パスポート300円引き
マザー牧場:おとな1500円⇒1400円
富士サファリパーク:おとな2700円⇒2400円
富士急ハイランド:おとな6200円⇒6000円
その他
日産レンタカー Webまたは電話申込で一般料金より12~50%OFF
奈良健康ランド 入館料 おとな(中学生以上)100円OFF
大江戸温泉 クーポンで入館料+館内着 平日 2234円⇒1532円
眼鏡市場 クーポンでメガネ、サングラス、コンタクトレンズ5%OFF
山ちゃん
みんなの優待のオススメの使い方!外出する時に欠かせなくなりました
定期的に行くカフェや映画館があればみんな優待は非常に便利なアイテムです。よく旅行に行ったりレジャー施設に遊びに行ったりしない私であっても便利に利用しています。
無料期間が3か月もあるのでゆっくり試すことが出来るのは嬉しい限りです。
仮に1回の利用で50円しか割引されなかったとしても、月に5回行くだけで250円安くなり、これは無料期間の3か月継続するだけで750円節約出来ます。ランチ1食分くらいはお得になるのです!
みんなの優待を使うかどうかでここまで差が出てきます。
スマホ1台あればクーポンを印刷する必要もないので利用はしやすいかもです。
またオススメとしてメガヒット特集があります。通常割引よりも多く割引されるのでまず使えるのがないか?チェックするといいでしょう。
- マザー牧場:おとな(中学生以上)1,500円⇛750円
- サンリオピューロランド:おとな1枚購入につきこども1枚無料
- インスパ横浜:10名様に無料ご招待券プレゼン
まとめ
みんなの優待の口コミをまとめましたがいかがでしょうか。それぞれメリットとデメリットをあげましたが、クーポンを探す手間さえ気にならなければ、まずはみんなの優待を利用してみるのもいいかもしれません。
クーポンを探すのさえ面倒な方は残念なことにオススメは出来ません。検索の精度は良くないので目的のクーポンを見つけるまでに手間が掛かる可能性が高いです。
ただし同じサービスを受けるのであれば少しでもお得な方が良いという方にはぜひとも利用して欲しいと思っています。