みんなの優待を解約・退会する方法をお伝えします。非常に簡単に出来るので迷ってしまってる方は、ぜひご確認下さい。
みんなの優待は3か月無料で利用している方も多いと思いますが、継続するべきか解約するべきかの判断基準もあるので、ひとつ参考にしてもらえればと嬉しいです。
目次
みんなの優待をサクッと解約・退会する方法って?
TOPページのマイページより「退会」>「退会する」>「退会する」で退会出来ます。最後にアンケートがありますが、これは答えなくても問題ありません。
時間にして1分もあれば出来ますが、何回も退会して大丈夫か?と念押しされるので戸惑ってしまう方もいるかもしれません。
山ちゃん
公式のTOPページは以下になります。
https://min-yu.jp/my/entry/?ref2=benefit_reg&sc=mny
ベネフィットワンのクーポン検索ページにもマイページはありますが、こちらからだと退会は出来ません。「みんなの優待TOP」をタップしましょう。
解約・退会した後はログインが出来なくなりますので、その方法で問題なく解約・退会出来たか確認するといいでしょう。
みんなの優待を解約・退会する際に注意するべき点は?
- 即日利用出来なくなる
- 購入後のクーポンが利用出来なくなる
- ポイントが全て無くなる
- 再入会しても無料期間はない
それぞれの注意点について、ひとつひとつ解説をしていきます。
即日利用出来なくなる
みんなの優待は日割り計算にならないため、月中に辞めても1か月分の利用料金が発生します。一旦月末まで利用を続けた方がいいでしょう。
レジャー施設以外にも、カフェやファストフード店のクーポンも多数あるので利用しやすいです。
購入後のクーポンが利用出来なくなる
解約する前に購入したクーポンであっても利用タイミングによっては使えなくなる場合があります。利用したいクーポンを全て使ってから解約する方が無難です。
特にクーポン購入から利用までの時期が先のものは注意した方がいいでしょう。
ポイントが全て無くなる
みんなの優待にはベネポというポイントがありますが、解約・退会すると無論全て消滅します。もしベネポが貯まっているのであれば、全て使ってからにしましょう。
再入会しても無料期間はない
これは盲点かもしれませんが、再度みんなの優待に入会しても無料期間は一切無いということ。なので無料期間中に辞めてしまうのは少しもったいないです。
みんなの優待は現在3か月無料で加入できるので、その3か月間思う存分、クーポンを利用してみるといいでしょう。
なぜ私はみんなの優待を解約したのか?
私は3か月間の無料期間を経て、みんなの優待を解約することにしました。サービス自体に不満は無かったんですが、ちょうど仕事が忙しくなってきたので遊びに行く時間がなくなったからです。
3か月間利用したいた時は月に1-2回映画に行く余裕があり、1回につき500円の割引があったので全然元を取れていましたが、会社で新しい案件が始まり、立ち上げに集中しないといけない状況になりました。
山ちゃん
そのため、月1回の映画すら難しくなったので解約しようと思いました。
そもそも遊びに行くことが少なく利用シーンが限られていましたが、その利用シーンですらなくなってしまったのです。
みんなの優待の解約をとどまった方が良い人とは?
月に490円(税込)かかるサービスなので、それ以上の割引を受けることが出来る方はぜひみんなの優待を継続してもらえればと思います。
そのためにはクーポンを探し続ける根気が必要になりますが、それが苦にならない方であれば継続はした方がいいでしょう。
月540円以上の割引はクーポンを探せば何かしら見つかります。
仕事が忙しい方であってもランチで使うお店をクーポンが使えるお店に変更するだけで、簡単に元が取れます。
平日5日間×4週間×50円引きで計算すると、月に1,000円の節約が出来るので全然元が取れます。
山ちゃん
また、家族や友達、恋人と定期的に遊びに行く予定がある方は、継続をオススメします。
レジャー施設の割引額は490円以上のものが多いので、1か月使わない時があっても元が取れる可能性が高いです。同時に複数枚のクーポンも取れるので、一緒に行く方が多ければ多いほどお得になります。
- 翡翠楼本店 贅沢を極めるコース 10,000円⇒4,800円
- 那須ハイランドパーク 入園料おとな1600円⇒800円
- スパリゾートハワイアンズ 入場券おとな3500円⇒2600円
みんなの優待を再入会して再度無料で使えないの?
みんなの優待の3か月無料期間は1アカウント1度までとなります。
再度無料期間に入る場合、家族や恋人に代わりに入会してもらいましょう。別アカウントで新規作成すれば、むろん3カ月無料期間に入ることが可能になります。
未成年であっても、代理人の同意があれば問題ありません。
ただ全員が全員、上記のことを出来るわけではありませんよね?一人暮らしの人だと特に難しいかもと感じてしまいます。
私みたいに、たくさん利用しきれなくなったので月会費490円がもったいないと感じた人は多いかもしれません。
また、便利なサービスに間違いありませんが、会費が有料になってしまうと継続するか迷ってしまう人も。
では一体どうするか?実をいうと、みんなの優待のような会員制の福利厚生サービスは他にもあるのです。
たとえば、ヤフーが運営をしているデイリープラスは1か月間無料トライアル、ヤフープレミアム会員であれば2か月間無料と、お得に始めることができます。
まとめ
みんなの優待を解約・退会するにはTOPページからのマイページになるので少し注意が必要となります。継続を迷ってる場合、無料期間を最大限利用してから継続するか判断した方がいいです。
クーポンサイトは探すのが面倒に感じると、継続が難しいと感じました(笑)
探すのが楽しかったり苦にならなかったりする方や、定期的に遊びに行く予定がある方は継続をオススメします。