iijmioのスマホ100円キャンペーンで初めてネットでスマホの乗り換えを体験しました。
スマホの設定作業が自分ひとりで出来るかとっても心配でしたが、どうにかなったので実際にやったことや躓いたところをお伝えします。
※iijmioのスマホ100円キャンペーンについて下記参照
IIJmioのスマホが100円で買える?キャンペーン対象外もチェック
山ちゃん
目次
iijmioスマホの設定って難しい?!一人でも出来るのか?
iijmioのスマホ100円キャンペーンを見つけたときは、マジでいいな!と思っていましたが、自分でスマホの設定するのって出来るの?めんどくさくね?と心配しました。
でも実際やったことはとってもシンプルでした。
iijmioのmnp手続きはとっても簡単
iijmioのスマホは申込して4-5日後に届きました。
届いたら真っ先に開通手続きをする必要があります。とはいっても電話するだけです。
IIJmioオンデマンド開通センター
0120-711-122(年中無休/9:00-19:00)
自動音声で「2」を選択し、「乗り換え対象番号」と「SIMカードのICCID(識別番号)下4桁」を入力します。
電話での手続きが完了したら、10分程度で以前の利用回線が使えなくなり、新しいSIMカードが開通となります。
山ちゃん
simカードの取り付けは説明書がざっくり
私が買ったスマホは「OPPO r15 neo」でした。付属のピンを挿すと、simトレイが出てきます。そちらに新しいsimカードでSDカードを載せて入れるだけです。
スマホの機種によってSDカードが別口だったりもするので、メーカー側に問い合わせをする必要があります。iijmioに問い合わせをしても対応が分からないと言われてしまいます。
私がやった時は、simカードが大きさが合わずトレイに載せることが出来ませんでした。しかし、よく見るとくり抜いたsimカードをさらにくり抜くことが出来たのです。
さらにくり抜けるなんて(;゚Д゚)
simカードが割れそうとも思いましたが、無事に出来ました。
山ちゃん
apn設定すればネット接続が出来る
新しいsimカードとこれまでのSDカードを入れて、スマホを起動すれば、初期設定の画面に移りますので、あとは手順通りやっていけばOKです。
とくにここで気をつけたいのがapn設定です。この設定が上手くいかないとスマホ回線でネット接続が出来なくなります。
IIJmioサプライサービスのスマホは最初からapn設定が済んでるので特別やることはありませんが、もし接続が出来なかった場合、下記設定がされるかチェックするといいでしょう。
androidの場合
「設定」>「ダブルsimカード&セルラーネットワーク」>「SIM 1」>「アクセスポイント名」>「IIJmio」の右側にあるインフォメーションのアイコンをタップ
下記設定がされるかチェック
APN | iijmio.jp |
ユーザ名 | mio@iij |
パスワード | iij |
認証タイプ | PAPまたはCHAP |
ios(iPhone)の場合
wifi接続をして、IIJmioクーポンスイッチ(みおぽん)をダウンロード > アプリを立ち上げて「ヘルプ」をタップ > 「構成プロファイルのインストール」をタップ > パスコードを入力してインストール
iijmioのスマホにデータ移行しよう
ショップを設けてる携帯会社だと店舗でやってくれることが多いですが、ネットでスマホを買う場合だと自分でもちろんやらなくてはいけません。
私もそうでしたが、これまでやってもらえたことを自分でしないといかなくなると、急にやりたくないって気持ちがしてきますよね?
でも大丈夫です!全然難しくありません。
電話帳のデータ移行
私の場合、フリーテルのスマホから「oppo r15 neo」に乗り換えをしたので、電話帳はSDカードにデータが入っていました。
そのため、SDカードを移し替えたら電話帳の移行もそのまま出来ました。電話帳に限らず、写真や音楽もSDカードに移していたのでカンタンでした。
android→androidへ乗り換える方はSDに全てバックアップして引越しするのがオススメです。
LINEのデータ移行
最近では電話帳データよりもこのLINEのデータ移行の方が重要になってきています。スマホを変えるとLINEのデータが丸ごと消えてしまったことがある人も多いのではないでしょうか?
LINEアプリの友達タブ > 「設定(歯車マーク)」 > 「トーク」 > 「トークのバックアップ」
を古いスマホの方でやって、新しいスマホの方でLINEのアプリをイントールして設定するだけ。
メールの設定
iijmioに変更するとキャリアのメールは使えなくので、Gメールやヤフーメールに移行する必要があります。登録も名前や住所を入れるくらいなので、とくに難しいこともありません。
私はGメールをずっと使ってるので、iijmioに変更する時も簡単でした。デフォルトで入ってるGmailアプリを開いて、IDとパスワードを入力するだけで、また同じように使えるんです。
携帯会社やプロバイダのメールは携帯やネット回線の乗り換えの際に、変更がホントに面倒なんで、このようなGメールやヤフーメールは乗り換えに左右されないので便利です。
その他SNSのデータ移行
facebookやツイッター、インスタは全て、プレイストアからダウンロード&インストールして、各アカウントのIDとパスワードを入力すれば完了です。
Gメールやヤフーメールと同じようにやればOKです。
iijmioのスマホに買い替えをした感じたこと
今回フリーテルのプリオリ4⇒iijmio「OPPO r15 neo」に買い替えをしたのは、プリオリ4の電話が故障したことが原因でした。
通話が出来ても受電が出来ない状態。電話を受けても受話器の画面が立ち上がってこないのです。フリーテルに相談しても解決しなかったので、お金を払って修理するよりは新しいスマホにした方がいいと考えました。
iijmioはスマホとセットだから良いんです
毎月の料金を高くしたくなったので、同じ格安simにしました。iijmioはスマホセットのものもあるので、初心者の私には選び易かったですし、安心も出来ました。
それにスマホ100円キャンペーンでしたので迷う必要すらありませんでした。
山ちゃん

まとめ
思ったより簡単にスマホの設定が出来たし、ネットでの注文でも問題なく出来ると思いました。
スマホの契約は店頭よりもネットでやった方がお得になることは知っていましたが、設定が自分には出来ない、面倒だと思って敬遠していた自分に恥ずかしくさを覚えました。
特に格安simでスマホ料金をお得に使いたい人にはオススメの方法でもあります。
ぜひ、スマホ契約はネットからやりましょう。