豊島区にある漫画の聖地トキワ荘に行って、トキワ荘が今どうなってるのか?どこにあるのか?調査してきました。
またお休み処という案内所で当時の生活状況やトキワ壮が復元されるお話を詳しく聞いたのでお伝えします。
目次
トキワ荘の場所は?アクセスや最寄りの駅について
まずトキワ荘は現在ありません。
1982年に老朽化のため解体されてしまいました。もともとトキワ荘は1952年12月に豊島区椎名町五丁目(今でいうと、南長崎三丁目)に棟上げされた木造2階建てのアパート。
それから時を経て「トキワ荘があった街」を記憶に残そうと豊島区の人たちが区に要望し、記念碑やお休み処、モニュメント、冊子などが出来上がりました。
気になるトキワ荘の住所は「〒171-0052 東京都豊島区南長崎3丁目16−6」です。最寄り駅は大江戸線の落合南長崎から徒歩10分ちょっとです。
トキワ荘は現在どうなってるのか?跡地に行ってみた!
トキワ荘は現在、日本加除出版(株)という戸籍・登記・供託・外国人登録に関する書籍を出版する会社になってます。
▼トキワ荘のモニュメントが新館側にあります。
山ちゃん
▼当時の外観や部屋割りまで書いてあります。
日本加除出版(株)の本社は昭和23年から豊島区(現在地)にあり、この新館を建てたのが平成10年(1998年)なのでトキワ荘が解体されて16年後に新館が建てられたことになります。
案内板がありますが、ややわかりにくいかもしれません(‘◇’)ゞ
トキワ荘の跡地まで行くには、トキワ荘通りを通って中華料理松葉さんを目印にするといいです。松葉さんが見えたら反対側の小道に入るだけとなります。
トキワ荘を観光するにはお休みどころに行くべし
トキワ荘を始めて観光する人は、まずは豊島区トキワ荘通りお休み処に行って基本知識をインプットしましょう。
トキワ荘通りお休み処とは?
築94年の米屋を改築して作られたトキワ荘を紹介する施設。2013年12月完成ということもあって中は非常にキレイです。もちろん無料で行けます。
開館時間 | 4月-9月 10-18時 10月-3月 10-17時 ※最終入館は閉館の30分前 |
定休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日が休館) |
お休み処1Fでは漫画がタダで読める?
1Fは特に漫画家のサイン色紙が数多く並べられてるのが圧巻でした。実際にトキワ荘に住んでいた人もいればそうでない人もいるそうです。
トキワ荘で育った漫画家たちの漫画が自由に読むことが出来ます。座席は4席程度あり、ウォーターサーバーもあるので、美味しいお水も飲めるのでので、もはや無料の漫画喫茶です。
他にも散策マップやお土産も入手することが出来ます。
▼散策マップ
▼お土産でチューダーアメが買えます。(100円)
チューダーとは、焼酎とサイダーを割った飲み物。トキワ荘の人たちはお金が無かったので焼酎をサイダーで薄めて晩酌していたそうです。
お休み処2Fではトキワ荘の一室が分かる!間取りは?
2Fには展示スペースがあり館内のスタッフさんが丁寧に説明をしてくれます。寺田ヒロオ氏の一室も再現されていて見ごたえがなかなかあります。広さは一部屋4.5畳で1人か2人で住むような生活スタイルのようです。
風呂無しでトイレやキッチンは共同です。まるで野球部の寮のような空間です(笑)
また、トキワ荘の1/50サイズの模型もあり、室内まで完全に再現されています。
実際に見ると分かりますが、ホントにお金が無かったんだと思います!
トキワ荘の住民の当時の生活環境について
トキワ荘に住んでいた人たちの生活環境について詳しく聞けたので深く話していきます。
トキワ壮の家賃っていくら?
この一部屋4.5畳で風呂無し、トイレとキッチンは共同の自宅は1か月3,000円だったそうです。当時(1952-1982)、一畳1,000円が相場だったので安い物件だったのです。
漫画の中で登場しますが、ラーメン松葉のラーメンが1杯40円の時代。現在は一杯550円なので物価自体1.375倍上がってる計算になります。
これをトキワ荘の家賃に当てはめると、3,000円×13.75=41,250円となります。
山ちゃん
トキワ荘に欠かせない寺田ヒロオ氏のエピソード
手塚治虫氏のような漫画家になるために来て毎日漫画を描いてますが、出版社に企画がすぐに通るワケありません。かといってアルバイトもせずにトキワ荘のメンバーは漫画を描き続けたそうです。
とにかく収入がないわけですから、毎月3,000円の家賃を払うことが出来ません。夢をあきらめて働きに出るか?悩む日々が続くわけです。
トキワ荘の兄貴的存在の寺田ヒロオ氏は野球漫画がすでにある程度ヒットしていたため、毎月収入がありました。寺田氏は贅沢をするわけでもなく、家賃が払えない人のためにお金を貸していたそうです。
特に返済の催促もしない心の広い人物でした。
それからトキワ荘で売れてなかった漫画家が、爆発的に売れるようになったのはこの時期からです。このブレイクスルーの陰に寺田ヒロオ氏の存在は非常に大きかったと思います。
山ちゃん
トキワ荘を再現するプロジェストが始動!
『(仮称)マンガの聖地としまミュージアム』が2020年3月にオープン予定です。模型でしかこれまで見れなかったトキワ荘にリアルに足を踏み入れることが出来ます。
トキワ荘が復元されるのはこの場所
『(仮称)マンガの聖地としまミュージアム』が出来るのは南長崎花咲公園です。公園の入り口には記念碑「トキワ荘のヒーローたち」があります。
▼今現在、建設中です。(2019年6月時点)
山ちゃん
トキワ荘を復元した交番
西武池袋線東長崎駅まで行くと、トキワ荘をモチーフにした交番を見ることが出来ます。駅の南口に出るとすぐのところにあります。
鉄筋コンクリート2階建て。延べ床面積は79平方メートルで、1階は交番機能のスペース、2階は警察官の休憩室となります。
豊島区の地域活性化を目的としたこのような取り組みで、豊島区の治安や印象がよりよくなればいいと思います。
まとめ
トキワ荘の跡地は自宅から近いことはずっと知っていたが、場所もよく分からなかったしこれまで行こうとも思わずにいました。
しかしトキワ荘通りのお休み処でトキワ荘の住民のアツい話しを聞いて、何か形としてトキワ荘の逸話を残していくべきだと感じずにはいられませんでした。
豊島区に住み始めて4年以上経過するが、自分が住んでる地域の歴史や良さを認識する大切さを学びました。