コツブロhttps://kotsukotsu-enjoy.comWed, 13 Aug 2025 23:22:31 +0000jahourly1161336182オウンドメディアでマネタイズする方法を解説|手順や注意点は?https://kotsukotsu-enjoy.com/2834.htmlhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2834.html#respondThu, 25 May 2023 02:16:04 +0000https://kotsukotsu-enjoy.com/?p=2834

オウンドメディアを構築する際、成功するためのポイントを押さえていなければ、結果はまず出せません。 なぜなら、予想よりも工数がかかり黒字化に至るまで相応の努力と時間が必要だからです。 しかしオウンドメディアがしっかり構築で ... ]]>

オウンドメディアを構築する際、成功するためのポイントを押さえていなければ、結果はまず出せません。

なぜなら、予想よりも工数がかかり黒字化に至るまで相応の努力と時間が必要だからです。

しかしオウンドメディアがしっかり構築できれば、自動的に集客ができるようになり、あなたのビジネスは大きく飛躍するでしょう。

では具体的に、どのようなケースでオウンドメディアは成功するのでしょうか? 逆に、失敗しやすいケースはどのような場合なのでしょうか?

本記事では、オウンドメディアでマネタイズする方法やポイント、注意点について解説していきます。

これからオウンドメディアを始める方やすでにされている方にとって、ぜひ、最後までお読みください。

なお、株式会社ライター組合ではオウンドメディアに関する相談を無料で対応しています。まずはお気軽にご相談ください。

オウンドメディアにおけるマネタイズとは?

オウンドメディアとは企業の自社サイトを指し、パンフレットやホームページなどもこのカテゴリーに含まれます。

特にWebマーケティングにおけるオウンドメディアとは、自社で運営しているブログのことです。

ブログというとアフィリエイターや個人ブロガーを思い浮かべる方がいるかもしれませんが、大きく異なるのは発信している内容の正確性や公平性を重視している点です。

間違った情報や信ぴょう性のない情報を掲載してしまうと、企業ブランドに傷を付ける恐れがあります。

山ちゃん
山ちゃん

私も企業サイトで執筆する際は、クライアント様の要求が高いケースがあります。ジャンルにもよりますが、エビデンスのないことや誤解を与える表現は厳しく注意されます。

このオウンドメディアを適切に構築し運用できれば、検索エンジンから顧客を自動的に集客し、販売できるようになります。

つまり、継続的に価値を生み出す、非常に資産性の高いマーケティングツールとなるわけです。

商品やサービスの販売、広告収入、アフィリエイトなど、様々な方法でマネタイズができるようになります。

オウンドメディアでマネタイズする方法

オウンドメディアでマネタイズするには、以下の方法が一般的です。

  • 自社商品の販売・集客
  • 他社商品の販売・集客
  • Googleアドセンス広告

それぞれ見ていきましょう。

自社商品の販売・集客

オウンドメディアを活用する1つの手段として、自社の商品やサービスを販売する方法があります。オンライン上で販売できない場合でも、以下の方法で顧客のリード獲得が可能です。

  • 問い合わせ
  • 無料相談の受付
  • 資料・ホワイトペーパー請求
  • セミナー参加

売上が直接自社のものになるため、今回のマネタイズの方法で最も利益率が高いです。

他社商品の販売・集客

オウンドメディアを通じて、他社の商品やサービスを販売する場合もあります。アフィリエイトと呼ばれる手法で、他社の商品をおすすめし、その売上の一部を報酬として受け取るものです。

自社の商品やサービスを販売する場合より利益率は低いものの、販売後の対応は基本的にする必要がないため、販売に専念できます。

Googleアドセンス広告

Googleアドセンス広告はGoogleが提供する広告サービスです。

指定のタグを貼るだけで、自社のオウンドメディアに訪れる読者にマッチした広告が表示されます。

読者がその広告をクリックするだけで、1クリックあたり20円~30円の収益が発生します。

商品やサービスを販売しなくても収益が得られますが、単価が低いためたくさん稼ぐにはアクセスを多く集めなければなりません。

そのため、軌道に乗るまでのハードルが高いでしょう。今回のマネタイズの方法の中で、利益率も最も低い方法となります。

山ちゃん

3つのマネタイズ方法の中で自社商品がおすすめとご紹介しましたが、自社商品を上手くつくれないと思っている方が多いでしょう。商品設計の相談は株式会社ライター組合で相談できます。

オウンドメディアでマネタイズを成功させるためのポイント4つ

オウンドメディアでマネタイズするには、以下のポイントを押さえる必要があります。

  • 公式サイトのサブディレクトリ配下を利用する
  • 営業や集客の方法の1つとして捉える
  • 自社の強みを活かせるテーマを考える
  • アクセス数を狙わない

それぞれ見ていきましょう。

公式サイトのサブディレクトリ配下を利用する

オウンドメディアを構築する際、企業の公式サイトのサブディレクトリ配下に作成することが重要です。

その理由は、現在のSEO(検索エンジン最適化)の手法で、ドメインパワーが大きく影響するためです。ドメインパワーとは、簡単に言えば、Googleなどの検索エンジンからの信頼度を数値化したものとなります。

新規ドメインでオウンドメディアを構築すると、そのドメインパワーを一から上げるには時間が必要となります。その結果、狙ったキーワード(KW)での検索結果の上位表示は容易ではありません。

しかし、以下のように公式サイトのサブディレクトリ配下にオウンドメディアを構築すると、そのサブディレクトリは公式サイトのドメインパワーを引き継げます。

公式サイト:https://XXX.co.jp/
サブディレクトリ:https://XXX.co.jp/blog

サブディレクトリ配下のサイトは、検索エンジンから見て本ドメインと同一のサイトと認識されます。そのため、公式サイトの評価が高ければ、それがサブディレクトリサイトにも影響し、評価が高まります。

この結果、SEOによる上位表示が期待でき、オウンドメディアの構築による効果を最大化できるようになるわけです。

山ちゃん

最近ではサブディレクトリサイトを構築するのが主流となっているため、成功させるための重要な条件となります。

営業や集客の方法の1つとして捉える

オウンドメディアの構築は営業や集客の方法の1つに過ぎず、目的にしてはいけません。

オウンドメディアでマネタイズするには、基本的に半年から1年以上の時間とお金がかかります。即効性がないうえ、方法を間違えると1年以上かけても収益化できません。

コストを先に出して後から回収する方法となるためほかの集客や営業方法も合わせて検討する必要があります。テレアポや広告出稿、紹介促進、キャンペーン実施など、他に利用できる手法を一緒に考えることが重要です。

「オウンドメディアをつくらずに売上を上げるには?」とまず検討し、その上でオウンドメディアが必要な場合、その構築に取り組むというアプローチがおすすめとなります。

自社の強みを活かせるテーマを考える

Googleからの信頼度が高いサイトの方が上位表示されやすいとお伝えしました。

その中で、高品質なコンテンツを作成するには「E-A-T」という指標を満たすことが重要です。「E-A-T」は以下の要素を指します。

  • 「Expertise(専門性)」
  • 「Authoritativeness(権威性)」
  • 「Trustworthiness(信頼性)」
  • 「Experience(経験)」

2022年12月にGoogleは新しい検索品質評価ガイドラインに「Experience(経験)」を追加しました。

端的にお伝えすると、情報を提供する人がその分野について、十分な知識や経験を持っているかを評価する指標です。

そのため、自社の強みのあるテーマでオウンドメディアを構築した方が成功する確率が高くなります。

強みのない分野でオウンドメディアを構築してもGoogleが評価しないため、上位表示を期待できません。

今後もこの傾向は強まると予想されるため、長期的にオウンドメディアを通じた収益化を目指す場合は、自社の強みを活かした分野で競争することが重要となります。

公式サイトとの親和性も考慮に入れつつ、適切なテーマを選んでいきましょう。

山ちゃん

市場があり、自社に強みのあるテーマを選ぶことが大切です。

アクセス数を狙わない

企業がオウンドメディアを運営する際、アクセス数の増加を最重要の目標に設定するのは適切ではありません。

理由はシンプルで、多くのアクセスがあってもそれが直接的な売り上げにつながるとは限らないからです。

オウンドメディアのテーマによっては、狙えるアクセス数は一定の範囲に制限されます。そのため、月に何百万PV(ページビュー)を得るような大規模なメディアでなくとも、十分に収益化は可能です。

重要なのは、自社が狙っているターゲット層を集客できるかどうかです。ターゲット層にマッチした情報を提供し、彼らのニーズに応えることができれば、収益化は十分に達成できます。

そのため、アクセス数を追求するのではなく、質の高いアクセス、すなわち自社の商品やサービスに興味を持ち、購入につながる可能性の高い人々を集客することを目指しましょう。

オウンドメディアでマネタイズする際の注意点

オウンドメディアで収益化するには、以下の注意点に気をつけましょう。

  • 先にサイト設計を実施する
  • SEOの基礎を勉強する
  • 片手間にやっても成功しない
  • SEOや制作会社の選び方に気をつける
  • 短期的に黒字化できない

先にサイト設計を実施する

オウンドメディアで収益化を目指す場合、その設計をまとめてから記事を書く必要があります。設計なしに漠然と記事をアップしていても、結果はまず出ません。

まず、ターゲットとなるユーザーが検索しそうなキーワード(KW)を洗い出す必要があります。そして、それらの中から検索ボリュームの大きいKWをピックアップします。

次に、ライバルサイトと比較して競争力のあるキーワードを選び、記事を作成していく流れです。

このとき、自社のドメインパワーと他社のドメインパワーを比較し、有利と考えられるKWから記事を書いていくと、コストパフォーマンスが高いです。

1つ1つの作業は手間がかかりますが、着実に進めていけば、問い合わせの質を高められますし、方向性もブレないため、結果につながりやすくなります。

SEOの基礎を勉強する

オウンドメディアを運営する際、SEOの知識は必須です。専門家やスタッフにすべてを任せてしまうのではなく、自身でも基本的な概念や最新のトレンドを把握しましょう。

SEOや制作会社の担当者と対等な立場で会話ができるくらいの理解は求められます。

その結果として、具体的な要望を伝えたり、提案される施策の意義を理解したりすることが可能です。

また、SEOに関する情報は日々変わってきており、検索エンジンのアルゴリズムも頻繁に更新されるため、タイムリーに情報を追いかける必要もあります。

情報収集の方法としては、SEOに関する書籍の読解やサイトのチェック、専門家によるセミナーへの参加などがあります。

しかし、ベストは初期段階だけでも実務経験を積むことです。理論だけでなく、実務的な経験も身に付けましょう。

片手間にやっても成功しない

オウンドメディアの立ち上げは、片手間にやる程度ではやってはしません。

ライターを外注で雇い、記事制作を丸投げしようとする方法を採る方がいますが、まず成功しません。なぜなら、最近のSEOは難易度が上がっていて、熱量のある記事でないと上位表示できないからです。

あなたの会社だからこそ、知っている情報を記事に入れることで、ほかの記事にない情報が入った記事になります。

専任の担当者を配置することが必要であり、責任者自身も長期にわたりリソースを確保することが重要です。特にSEOや制作に関するノウハウを持っていない企業では、専門家や制作会社に実行支援を依頼することを検討しましょう。

オウンドメディアの運営は時間と費用が思ったよりもかかるため、新たな事業の立ち上げと同義と考えるべきです。

事前に適切な準備と覚悟をもって取り組むことが、成功への道を切り開くことにつながります。

SEOや制作会社の選び方に気をつける

オウンドメディアを構築する際に、SEOや制作会社の選び方は非常に重要です。

【その1】オウンドメディアの構築が必ず必要だと断言する:オウンドメディアは有効な手段ですが、全ての企業において最適とは限りません。広告運用やYouTube、SNSの活用の方が早く成果が出る場合もあります。

【その2】提案に対する納得感がない:自社のビジネスモデルや目的に対して納得感のない提案がなされる場合、コミュニケーションのコストが高くなるリスクがあります。その結果、後々の業務運営においてストレスを感じるでしょう。

上記のような事例を避けるためには、自社の要望やビジネスモデルを伝え、提案内容をしっかりと確認しましょう。

信頼できる第三者の意見も参考にするのもおすすめです。

短期的に黒字化できない

オウンドメディアの運営を考える際、その成果がすぐに出るという過大な期待は避けるべきです。事実として、オウンドメディアが収益化に至るまでには一定の時間が必要です。

オウンドメディアの構築から収益が発生するまで、最短でも半年から1年はかかります。この期間はオウンドメディアのコンテンツを作成し、それが検索エンジンによって評価され、さらに読者に対して価値を提供する期間です。

既存のメディアがある場合でも、新たな試みや変更を加えてその成果が出るまでには、同じくらいの期間がかかる場合があります。

オウンドメディアの運営を始める際には、短期的な黒字化を追求するのではなく、長期的な視点で収益化することが重要です。

オウンドメディアでマネタイズする手順について

オウンドメディアでマネタイズするためのポイントや注意点を踏まえて、以下の手順で構築を進めていきましょう。

  1. サイトのコンセプトを考える
  2. ターゲットを考える
  3. サイト設計を構築する
  4. 記事を執筆する
  5. 数値観測を行う

それぞれの手順の詳細は以下の通りです。

1.サイトのコンセプトを考える

オウンドメディアを運営する上で最初に決定するべきは、そのサイトのコンセプトです。コンセプトとは、サイトのテーマやその対象となる読者のことを指します。

このコンセプトは、誰の悩みをどのように解決するか?といった点です。言い換えると、誰に何を伝えて、どう行動してほしいか?です。

例えば、ホームページ制作の会社の場合は以下のようなイメージです。

誰に:ホームページを新規で作りたいもしくは、リニューアルしたい会社
何を伝える:ホームページを作るだけでは集客はできないので、SEO記事もまとめて依頼できる会社がおすすめ
どう行動:無料相談まで問い合わせ

上記のコンセプトは、企業向けなのか、それとも個人消費者向けなのか、それによって大きく変わります。まずは上記3点だけでも考えてみましょう!

自社商品を販売した方が利益率は高いですが、集客のためのリード獲得や他社商品の販売などの手段を用いることも可能です。

しかし、どの手段を選ぶにせよ、オウンドメディアの目的を明確にする必要があります。

サイトの目的が明確であればあるほど、それに向けた戦略を練ることが容易になり、最終的な成果も大きくなります。「とりあえずオウンドメディアをつくる」のではなく、設計から取り組むことが重要です。

2.ターゲットを考える

サイトのコンセプトを定めたら次に考えるべきは、ターゲット、つまり対象となる読者層です。

マーケティングではこのターゲットをペルソナと呼び、具体的な顧客像を設定します。

ペルソナ設定においては、住んでいる地域や年齢層、趣味といった属性を細かく定義することもありますが、必ずしもそれほど詳細に設定する必要はありません。

サイトのテーマやコンテンツに関連する知識がどの程度あるか、といった情報が重要だからです。

たとえば、ホームページ制作の集客メディアであれば、以下のようにペルソナを設定することができます。

  • 以前ホームページをつくったけど成果がまったくと言っていいほど出ていない
  • 数年前業者に100万円近く払ってホームページを作った集客ができていない
  • Web関係の知識がないため、難しいことを言われても分からない
  • ネットから集客はしたいと思っているがどうしたら良いか分からない
  • できれば広告以外の方法がいいと思っている

ターゲット層はあまり絞り過ぎないのがポイントです。細かく設定し過ぎると、対象が少なくなってしまいます。

3.サイト設計を構築する

サイトのコンセプトとターゲットが決定したら、次に進むべきステップはサイト設計です。

まずは目指すキーワード(KW)の基となる1語目を設定します。そのキーワードをベースにしたサジェストKWをラッコキーワードなどのツールを使って一括で取得可能です。

たとえば、予備校の集客メディアを運営する場合、1語目のキーワードは「予備校」とします。ラッコキーワードに「予備校」を入力してサジェストキーワードを取得しましょう。

取得したキーワードは「全キーワードコピー(重複除去)」機能を使用するか、CSV形式でダウンロードしてください。

▼ラッコキーワード


エクセルやGoogleスプレッドシートに取得したサジェストキーワードをまとめます。その際、不要なキーワードは削除し、同じ検索意図を持つキーワードは一つにまとめます。

最後に、狙ったKWで検索した際に上位に表示されるライバルサイトと自社サイトのドメインパワーを比較。ドメインパワーを調査するには、Ahrefs(エイチレフス)というツールが便利です。

調べていくと、自社が競合他社に比べて有利なKWを見つけ出せます。

このように、サイト設計を進めることで、効率的かつ効果的なコンテンツ作成とSEO対策を実施できるようになります。

4.記事を執筆する

サイト設計が完成したら、いよいよ記事の執筆に取りかかります。サイト設計図を元に、「収益性が高く、ライバルサイトが弱い」KWを優先的にピックアップし、記事を作成していきます。

オウンドメディアの立ち上げ初期では、週に3本程度の記事を投稿することを推奨します。記事の執筆は数人のライターで分担すると効率が良いでしょう。

運営体制としては、社内と外部組織で半々くらいの構成が理想的です。社内スタッフが必要なノウハウを習得し、将来的には記事作成を内製化もできます。

一方、外部のライターやコンテンツ制作会社に完全委託する方法もあります。自社にノウハウをストックできませんが、スピード感よくオウンドメディアを構築できるでしょう。

5.数値観測を行う

記事をアップしたら、Googleがその記事をインデックスし、順位を付けているかを確認する必要があります。

これらの確認作業には、GoogleアナリティクスとGoogleサーチコンソールを活用しましょう。アクセス数はGoogleアナリティクスで確認し、順位についてはGoogleサーチコンソールで確認可能です。

記事数が増えてくると、上位表示できるキーワードがいくつか現れます。その時点で、どのような記事が評価されているのかを分析し、その知見をもとにサイトをさらに成長させていきます。

オウンドメディアにデータが蓄積されると、ユーザーの行動パターンや人気の記事、キーワードの傾向などが分かります。

これらの情報は、サイトの改善や新たなコンテンツ作成の参考になります。

まとめ:オウンドメディアのマネタイズ化は戦略が命

このように、オウンドメディアのマネタイズ化には、適切な戦略と取り組みが必要です。

オウンドメディアの構築は手段であって目的ではありません。あくまで販売や集客するための手段の1つに過ぎません。

株式会社ライター組合では、成約や問い合わせから逆算した設計を得意としております。

本記事でオウンドメディアの構築方法をご紹介しましたが、企業様の予算や要望に合った方法を提案しています。

「何となくオウンドメディアをつくりたい」と思っているくらいの温度感でも問題ありません!専門性の高いライターが何名も在籍しているため、記事制作まで対応可能です。

]]>
https://kotsukotsu-enjoy.com/2834.html/feed02834
GMOとくとくBB×SoftBank 光に乗り換えるメリットは?キャンペーンもhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2657.htmlhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2657.html#respondThu, 15 Sep 2022 05:52:18 +0000https://kotsukotsu-enjoy.com/?p=2657

2022年9月より、GMOインターネットグループ会社でSoftBank 光の提供が始まり、 「GMOとくとくBB×SoftBank 光はお得?乗り換えるメリットは?」「ほかの窓口と比べてキャンペーンどのように違うのか?」 ... ]]>

2022年9月より、GMOインターネットグループ会社でSoftBank 光の提供が始まり、

「GMOとくとくBB×SoftBank 光はお得?乗り換えるメリットは?」
「ほかの窓口と比べてキャンペーンどのように違うのか?」

と疑問に感じている方は多いのではないでしょうか。

今回はインターネット回線の販売歴が7年以上ある私が、SoftBank 光×GMOとくとくBBに申し込むメリットやその手順・方法、注意点を解説していきます。

結論を言うと、今回のGMOとくとくBBのキャンペーンはSoftBank 光の申し込み窓口のなかで最強に良い条件です。新規で申し込みすると最大40,000円キャッシュバックと最大1.7Gbps・5GHz対応の無線ルーターのプレゼントがあるからです。

これからSoftBank 光に加入しようか迷っている方はぜひ参考にしてください。

最大キャッシュバック40,000円+無線ルーター

GMOとくとくBB×SoftBank 光公式サイト

GMOとくとくBB×SoftBank 光に乗り換えるメリットは5つ

GMOとくとくBBは、GMOインターネットグループ株式会社が提供しているプロバイダサービスです。ドコモ光やGMOアクセス、auひかりという自社プロバイダを使ったサービスを提供しています。

2022年9月5日よりSoftbank 光の提供も始めました。しかし、プロバイダーがGMOとくとくBBではなく、Yahoo!BBです。

山ちゃん
山ちゃん

GMOとくとくBB×SoftBank 光と記載しているのは、GMOとくとくBBが申し込み窓口となってSoftBank 光を販売しているという意味です。

SoftBank 光を提供している申し込み窓口は、もちろんGMOとくとくBBだけではありません。SoftBank 光の公式サイトのほか、代理店と呼ばれる数多くの申し込み窓口が存在します。

しかし、その中でもGMOとくとくBBで加入するメリットは以下の5つです。

  • キャンペーンがトップクラス
  • キャッシュバックの手続きが簡単
  • 振り込みも最短2ヶ月後と早い
  • 東証プライム上場企業が提供しているから安心
  • 10ギガサービスの取り扱いもある

ひとつずつ解説していきたいと思います。

キャンペーンがトップクラス

GMOとくとくBBでは、SoftBank 光を申し込みした方を対象に以下のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。

申し込み方法特典
新規、乗り換えキャッシュバック40,000円+無線ルーター
転用キャッシュバック17,500円+無線ルーター
事業者変更キャッシュバック17,500円+無線ルーター
※税込表示

申し込み方法によって特典内容が変わるため、注意しましょう。

山ちゃん
山ちゃん

そもそも、申込・乗り換え・転用・事業者変更の違いが分からない方も多いですよね。それぞれの申し込み方法を整理すると以下の通りです。

申し込み方法内容
新規現在何もインターネット回線を利用していない方が、新しく契約する場合
例)引越しして改めにネットを契約する場合
乗り換え独自回線を契約している方が、Softbank光に変更する場合
例)NURO 光からSoftbank光に変更する場合
転用フレッツ光から光コラボに変更する場合
例)フレッツ光からSoftbank光に変更する場合
事業者変更光コラボから光コラボ、光コラボからフレッツ光に変更する場合
例)ドコモ光からSoftbank光に変更する場合

光回線の申し込みパターンは上記4つあるので、どれに該当するか事前にチェックしましょう。適用されるキャンペーンも変わってきます。

山ちゃん

万が一分からなくても、担当の方がヒアリングするのでとりあえず申し込みしてもOKです。

なお、SoftBank 光の月額料金は主に戸建ての場合5,720円(税込)、集合住宅の場合4,180円(税込)です。それぞれ2年の自動更新プランとなります。

ほかの代理店と比較するとキャンペーン条件はいいのか?

では、ここでほかの代理店とGMOとくとくBBのキャンペーンを比較したいと思います。

主な代理店5社とそのキャンペーン内容をまとめたのが、以下の表です。

代理店名【新規・乗りかえ】代理店キャンペーン【転用・事業者変更】代理店キャンペーン
GMOとくとくBB・キャッシュバック40,000円+無線ルーター・キャッシュバック17,50016,000円+無線ルーター
株式会社N’sカンパニー・キャッシュバック37,000円
・キャッシュバック32,000円+無線ルーター
・キャッシュバック15,000円
株式会社NEXT(ネクスト)・キャッシュバック37,000円
・キャッシュバック32,000円+無線ルーター
・Nintendo Switchプレゼント
・キャッシュバック15,000円
株式会社アウンカンパニー・キャッシュバック37,000円
・キャッシュバック32,000円+無線ルーター
・Nintendo Switchプレゼント
・キャッシュバック15,000円
・キャッシュバック10,000円+無線ルーター
株式会社STORY・キャッシュバック37,000円+U-NEXT6ヶ月無料・キャッシュバック16,000円
※税込表示

新規・乗りかえと転用・事業者変更によって選べるキャンペーンが異なりますが、「GMOとくとくBB」の方が最もよい条件です。

GMOとくとくBBでは、新規・乗りかえで最大40,000円+無線ルーター、転用・事業者変更で最大17,500円+無線ルーターのキャッシュバックを受け取れるわけです。キャッシュバック40,000円に加えて、無線ルーターももらえるため、SoftBank光のキャンペーン条件としては過去最大となります。

SoftBank光は後述する「おうち割光セット」というソフトバンクスマホとのセット割に加入すれば、無線ルーターのレンタルができます。

そのため、キャンペーンでもらえる無線ルーターを使う必要がなくなります。その代わりに、中継器として活用できますしメルカリなどで販売してもいいため、全体としてはお得ですよね。(メルカリであれば4,000円~5,000円で売れます)

山ちゃん

SoftBank 光はどこで申し込みしてもサービス内容や月額料金は変わりませんが、唯一異なるのが申し込み窓口独自のキャンペーンです。その中で、GMOとくとくBBは条件が最強にいいと言うわけです。

キャッシュバックの手続きが簡単

いくらキャッシュバック金額が多くても、手続きが複雑だとめんどくさいと感じてしまいますよね。後回しにしてやらなくなる可能性があるため、結局受け取ることができなかった経験はないでしょうか。

しかし、GMOとくとくBBでは申し込み後に届くキャッシュバック申請メールから、口座情報を登録するだけです。すぐに申請ができるため、忘れることなく手続きができるはずです。

振り込みも最短2ヶ月後と早い

キャッシュバックを受け取れるスピード感も重要です。GMOとくとくBBでは、SoftBank 光が開通した最短2か月後に指定口座に振り込みされます。

たとえば、2022年9月にSoftBank 光が開通し支払方法の登録も完了している場合、基本的に同年11月にはキャッシュバックを受け取れます。

しかし、以下の代理店も同じように最短2ヶ月後にキャッシュバックを実施しています。

代理店名受け取り時期
GMOとくとくBB開通後、最短2か月後
株式会社N’sカンパニー開通後、最短2か月後
株式会社NEXT(ネクスト)開通後、最短2か月後
株式会社アウンカンパニー開通後、最短2か月後
株式会社STORY開通後、最短2か月後

とはいえ、多くのSoftBank 光の代理店には、キャッシュバックの振り込み時期が半年や1年先のところもまだまだあります。

その中で、GMOとくとくBBは「開通後、最短2ヶ月後」とトップクラス。この点、大きなメリットと言えるのではないでしょうか。

東証プライム上場企業が提供しているから安心

インターネット回線は、どこで申し込みかは思いのほか重要です。インターネット回線を取り扱う代理店は、せっかく申し込んだにもかかわらず、後から潰れているケースがあります。

山ちゃん

私も8年以上通信の業界にいると、代理店の入れ替わりと立ち変わりは数多く経験しています。パートナーとして一緒に仕事していても、数年後に上手くいかずに辞めていたとか……

GMOとくとくBBは、東証プライム上場企業である「GMOインターネットグループ株式会社」が運営しています。創業が1991年と30年以上実績のある会社です。

大企業であるため、まず潰れる心配はありません。今回紹介している代理店の創業日をまとめると、以下の通りです。

代理店創業
GMOとくとくBB1991年5月24日
株式会社N’sカンパニー2009年7月23日
株式会社NEXT(ネクスト)2008年12月
株式会社アウンカンパニー2015年12月
株式会社STORY記載なし

GMOとくとくBBのサービスが開始されたのは2009年ですが、グループ会社としては30年以上の歴史があります。母体が大きくないと、安心して申し込みできないと思っている方にはおすすめです。

GMOとくとくBBの評判・口コミについて

GMOとくとくBB×Softbank光は、2022年9月に開始しました。Softbank光の代理店では新参者です。

結論、ソフトバンク光に関する口コミ評判は多くありましたが、GMOとくとくBB×Softbank光は見当たらなかったです。ソフトバンク光の代理店ではトップクラスにキャンペーンが良いため、ソフトバンク光を検討されている方にはおすすめとなります。

詳細を見ていきましょう。

GMOとくとくBBの問い合わせ対応に関する口コミ評判です。

恐らく電話しても出なくて、イライラしているのでしょう。4日間かけて何度も電話しても出ないのはさすがに酷いのでは……

山ちゃん

私は平日に電話しましたが、担当の方はすぐに出てくれました。電話のつながりやすさは曜日によるかもしれません。

ドコモ光×GMOとくとくBBの利用者からの評判・口コミです。下り速度が856Mbps、Ping値が20.9msと、かなり優秀です。

プロバイダをGMOとくとくBBに変更して速度が向上した評判・口コミです。無線ルーターを格安でレンタルできる点も喜ばれています。

山ちゃん

光回線に関しては、速度を最重視しましょう。いくらキャンペーンが好条件で安くても、実際に遅い・接続ができないとストレスに感じるからです。その観点から、GMOとくとくBBはおすすめできます。

10ギガサービスの取り扱いもある

GMOとくとくBBではSoftBank 光の10ギガサービス(SoftBank 光ファミリー・10ギガ、マンション・10ギガ)も用意されています。

インターネットのヘビーユーザーの中には10ギガサービスも検討している方も多いはず。最大40,000円キャッシュバックや工事費実質無料のキャンペーンは適用されるため、安心して申し込みできます。

10ギガサービスを利用できるエリアは限定されてしまいますが、エリア内に住んでいる方はぜひ検討してみてください

⇒SoftBank 光ファミリー・10ギガ、マンション・10ギガのエリアを確認する

山ちゃん
山ちゃん

代理店によっては10ギガサービスを取り扱っていません。申し込み前には必ず確認しましょう!

SoftBank 光の公式キャンペーンも併用できます。

GMOとくとくBBでSoftBank 光を申し込むと、以下の公式キャンペーンも併用できます。

  • 工事費実質無料
  • ソフトバンク・ワイモバイルスマホとのセット割
  • 開通前にWi-Fiサービスを無料レンタル
  • 他社違約金を最大10万円(税込)まで補填

詳細は以下の通りです。

工事費実質無料

Softbank 光では、種類によりますが以下の工事費がかかります。

工事の種類標準工事費(税込)特典内容
派遣工事あり(既設設備・光コンセントなし)26,400円1,100円×24か月割引
派遣工事あり(既設設備・光コンセントあり)10,560円1,100円×10か月割引
派遣工事なし2,200円1,100円×2か月割引

ほぼ同等額の割引が適用される特典があるため、実質負担はないと言ってもいいでしょう。

厳密には、派遣工事あり(既設設備・光コンセントなし)の場合、2,400円(税込)が実費になりますが、ほかの工事であれば負担になることはありません。

特に以下の条件に該当すると、工事費が10,560円や2,200円(税込)で済みます。

  • 以前フレッツ光や光コラボを使っていて配線が残っている
  • マンションの前の居住者が光回線を使っていた(っぽい)
  • 賃貸の物件に光コンセントが設置されている

山ちゃん

簡単に言ってしまうと、フレッツ光や光コラボの配線設備が残っていれば、再利用できるため工事が簡単に済む可能性があります。その分、工事費も安くなるわけです。

「光コンセント」とは電柱から引き込んだ光ケーブルとONU(回線終端装置)を接続するための設備です。主に電源用コンセントやLANケーブルコンセント、モジュラージャックなどと一緒にまとめられています。「光」もしくは「光コンセントSC」と表記されています。

今回の工事費実質無料キャンペーンは、Softbank 光を新規もしくは、乗り換えで申し込みする方が対象です。

新規であれば、SoftBank 光 工事費サポート はじめて割が適用され、乗り換えであれば、SoftBank 光 乗り換え新規で割引キャンペーンが適用されます。

キャンペーン名が異なりますが、基本的に中身は同じです。

ただし、1点気をつけた方がいいのは「SoftBank 光 工事費サポート はじめて割」を適用すると、GMOとくとくBBのキャッシュバック金額が7,000円少なくなる点です。

特典が40,000円+無線ルーター⇒33,000円+無線ルーターまで条件が下がってしまいます。

山ちゃん

新規申し込みであっても無派遣工事で済めば、かかる費用は2,200円(税込)のみです。その場合は「SoftBank 光 工事費サポート はじめて割」を適用せずに、キャッシュバック金額を最大額受け取ったほうがいいでしょう。

ソフトバンク・ワイモバイルスマホとのセット割

SoftBank 光では、ソフトバンクスマホとワイモバイルスマホとのセット割を実施しています。「おうち割 光セット」と呼ばれる割引サービスで、1台あたり550円~1,100円(税込)の割引がされます。

スマホプランによって割引額は変わってきますが、家族で4台ソフトバンクスマホがあれば、月に最大4,400円(税込)も安くなるわけです。

ただし、条件として月額550円(税込)かかる指定オプションに入る必要があります。

  • 光BBユニット
  • Wi-Fiマルチパック
  • 固定電話サービス

上記3つのサービスに加入すると、通常1,602円(税込)かかりますが、オプションパックで入れば月額550円(税込)だけで済みます。

つまり、SoftBank 光で「おうち割光セット」を利用すると月額料金は以下のようになります。

プラン月額料金「おうち割光セット」を適用する場合
戸建てプラン5,720円6,270円
集合住宅プラン4,180円4,730円
※税込表示

月額料金が高くなるの?と思うかもしれませんが、1台につき550円~1,100円(税込)の割引がされます。

また、家族のスマホやタブレット含めて最大10回線まで適用されますし、ソフトバンクスマホとワイモバイルスマホが混ざっていても、それぞれ割引が適用されます。

山ちゃん

1台の割引額が550円(税込)であっても、固定電話と無線ルーターが利用できるため、決して損になりません。対象プランのスマホが複数台あれば、トータルで安く使えます。

開通前にWi-Fiサービスを無料レンタル

SoftBank 光では、開通するまでの間にポケットWi-FiかSoftBank air(ソフトバンクエアー)を無料でレンタルしています。

SoftBank 光に限らず光回線は、申し込みから開通するまでに1か月~2か月かかる場合があります。

特に新規申し込みの方だと、新居に入居してすぐにインターネットを利用したいと思いますよね。しかし、それができないと不便ですし、ストレスになってしまうでしょう。

申し込みの時期によっては、2か月以上要することもあります。下記の口コミのように3ヶ月待つ場合もあります。

だから、光回線は契約せずにモバイルルーターやホームルーターを使っている方もいるかもしれません。

そのような方であっても、SoftBank 光なら安心して申し込みできます。申し込み後、1週間程度で届くため、すぐに使えますね。

他社違約金を最大10万円(税込)まで補填

SoftBank 光では、他社回線の違約金を最大10万円(税込)まで負担可能です。違約金だけでなく、撤去費用や他社モバイルルーターなどの端末代金の残債も対象となります。

他社回線に乗り換えて間もなくても、すぐにSoftBank 光に変更できるのは、嬉しいキャンペーンですよね。

違約金などを証明できる書類をMy SoftBankでアップロードするか、証明書貼り付けシートをダウンロードして郵送して提出すれば完了です。

〇証明書貼り付けシート
https://faq.api.softbank.jp/images/cGRm/certificate_sheet_201912.pdf

補填できる上限金額も多いため、多くの方が実質負担なく乗り換えができるのではないでしょうか。

最大キャッシュバック40,000円+無線ルーター

GMOとくとくBB×SoftBank 光公式サイト

GMOとくとくBB×SoftBank 光に申し込みする流れ

ここからはGMOとくとくBB×SoftBank 光に申し込みする手順についてお伝えします。

  1. 公式サイトより申し込み手続きを実施する
  2. GMOとくとくBBより確認が入る
  3. キャッシュバックの受け取り口座を登録する
  4. 申し込み内容と必要書類が郵送される
  5. 開通工事を行う
  6. 設定後利用開始できる

上記手順を順番に見ていきましょう。

1.公式サイトより申し込み手続きを実施する

GMOとくとくBB×SoftBank 光の公式サイトより「webお申込みはこちら」をタップします。

▼Web申し込みと電話相談を選べます。

Web申し込みは24時間365日いつでも申し込みができるのに対して、電話相談は10:00~19:00までと時間帯が決まっています。

電話するとすぐに相談できますが、Web申し込みでも申し込み後に、担当から電話が来るため相談はしっかりできるようになっています。

山ちゃん

私が電話したときも少し待たされました。そのため、そこまで急いでいなければ一旦Web申し込みをして、指定日時に電話が来たときにじっくり相談するのがいいのではないでしょうか。

〇GMOとくとくBB×SoftBank 光 申し込み窓口
0120-670-133(10:00~19:00)

▼必要事項の入力をします。名前と連絡先電話番号、利用中のスマホキャリア、希望の特典、連絡希望日時は必須項目です。

連絡希望日時は第一希望から第三希望まで入力できます。時間帯は以下のいずれかから選択します。

  • 特に指定なし
  • 10時~12時
  • 12時~13時
  • 13時~15時
  • 15時~17時
  • 17時~19時

▼入力が済んだら「確認画面に進む」をタップします。

▼入力事項の確認をして、問題なければ「送信する」をタップします。

山ちゃん

これで入力作業は完了です。実際にやってみたところ、60秒程度で終わりました。

フレッツ光や他社の光コラボを利用している場合

GMOとくとくBB×SoftBank 光を検討されている方の中には、フレッツ光や光コラボを利用している方がいるでしょう。

そのような方は、申し込み前に以下を取得しなければなりません。

利用中の光回線取得するものどこから
フレッツ光転用承諾番号NTT東日本、もしくはNTT西日本
光コラボ事業者変更承諾番号契約中の光コラボの事業者

それぞれ無料で取得できます。現在契約している光回線事業者に電話して「転用承諾番号もしくは、事業者変更承諾番号の発行をお願いします」と伝えるだけです。

転用や事業者変更であれば、基本的に工事不要でSoftBank 光に変更できるため、面倒がありません。

2.GMOとくとくBBより確認が入る

申し込みフォームを送信したら、指定の日時にGMOとくとくBBより以下の番号から確認の電話が入ります。

〇GMOとくとくBB×SoftBank 光 申し込み窓口
0120-670-133(10:00~19:00)

申し込み情報や特典の確認、開通までの流れについて説明があります。時間にして10分〜15分です。

この電話対応をして、初めて申し込みが完了するため、確実に対応するようにしましょう。もし電話を取れなくても折り返しをすれば問題ありません。

3.キャッシュバックの受け取り口座を登録する

GMOとくとくBBの確認電話が終わると、キャッシュバックの受け取り口座を登録するメールが送信されます。

忘れないように届き次第、すぐに銀行口座の登録をしましょう。なお、キャッシュバックを受け取るために、余計なオプション加入も必要ありません。

4.申し込み内容と必要書類が郵送される

申し込みから1週間~10日間で申し込み内容と必要書類が届きます。

申し込みしたプランや特典、工事日などが記載されているため、誤りがないかチェックしましょう。

開通工事のときに必要な書類です。捨てることなくしっかり保管してください。

5.開通工事を行う

開通工事は、基本的に2週間~1か月後に実施されます。

工事担当が訪問する場合は立会いは必須。工事に要する時間は1時間程度ですが、マンションであれば30分で終わる場合もあります。

ONU(回線終端装置)などの機器が郵送される「無派遣工事」であれば、自分で取り付けて設定します。説明書も同封されているため、安心して設定できるでしょう。

6.設定後利用開始できる

工事担当が取り付けをするのは、ONU(回線終端装置)までです。パソコンやスマホをインターネットに接続するのは、自身で行う必要があります。

しかし、LANケーブルを使ってONU(回線終端装置)とパソコンをつなぐ、パソコンやスマホ側でWi-Fi設定をする、くらいの作業となります。慣れていれば30秒もかからないでしょう。

最大40,000円キャッシュバック+無線ルータープレゼント

GMOとくとくBB×SoftBank 光の公式サイト

GMOとくとくBB×SoftBank 光に申し込みするときの注意点

代理店キャンペーンがトップクラスによく、大手で安心して申し込みできるGMOとくとくBB×SoftBank 光ですが、以下の点には注意しましょう。

  • キャッシュバックの手続きがメール
  • プロバイダ「GMOとくとくBB」は利用できない
  • 評判や口コミがまだまだ少ない
  • 工事費実質無料を適用するとキャッシュバック金額が減るかも

詳細は以下の通りです。

キャッシュバックの手続きがメール

SoftBank 光の代理店には「確認の電話のときに」キャッシュバック先の口座を確認するところもあります。

電話で振り込み先の口座を伝える方法は、簡単で忘れる心配もありません。

一方、GMOとくとくBBではメールに振り込み先の口座を登録するため、その分手間がかかってしまいます。

プロバイダ「GMOとくとくBB」は利用できない

GMOとくとくBBでは、ドコモ光やauひかりを取り扱っていて申し込みするとプロバイダ「GMOとくとくBB」で利用できます。

GMOとくとくBBの「v6プラス」は、混雑しないポイントを通らずに通信を行うIPv6に対応した接続方式です。

そのため、ほかのプロバイダよりも高速通信を期待できるでしょう。

実際に、GMOとくとくBB×ドコモ光やGMOとくとくBB×auひかりの通信速度は、ほかのプロバイダよりも速いです。

▼ドコモ光 × GMOとくとくBBの通信速度レポート

引用:https://minsoku.net/speeds/optical/services/docomo-hikari/providers/gmo-tokutoku-bb

▼auひかり × GMOとくとくBBの通信速度レポート

引用:https://minsoku.net/speeds/optical/services/au-hikari/providers/gmo-tokutoku-bb

山ちゃん

ドコモ光では2位、auひかりでは1位とプロバイダ「GMOとくとくBB」の速さが読み取れるでしょう。

しかし、SoftBank 光のプロバイダは「Yahoo! BB」一択です。「GMOとくとくBB」をプロバイダとして使えない点は注意しましょう。

つまり、SoftBank 光のプロバイダはどこの代理店に加入しても変わりません。変わるのは代理店キャンペーンのみです。

評判や口コミがまだまだ少ない

GMOとくとくBB×SoftBank 光は2022年9月よりスタートしたサービスです。Softbank 光に関する口コミ評判は多数ありますが、GMOとくとくBB経由で申し込みしたユーザーの声が見つかりませんでした。

特にプロバイダが変わるわけでないので、どこで加入してもサービス内容が変わるわけではありません。

しかし、ネット上の口コミ評判が出てくるまでもう少し時間がかかるかもしれません。

工事費実質無料を適用するとキャッシュバック金額が減るかも

「工事費実質無料」でお伝えした通り、新規申し込み者が「SoftBank 光 工事費サポート はじめて割」を適用すると、代理店キャッシュバックが7,000円(税込)減ってしまいます。

乗り換えであれば、キャッシュバック金額は減りませんが、新規の場合は気をつけましょう。

ただし、物件によって標準工事費が26,400円⇒10,560円もしくは2,200円(税込)になります。

「SoftBank 光 工事費サポート はじめて割」を適用しない方がお得になるケースもあるため、実際にかかる工事費は押さえてください。

山ちゃん

誤解してほしくないのが、このキャッシュバック減額はGMOとくとくBBに限った話ではありません。ほかの代理店も同じです。

SoftBank 光は光回線の会員数がNO.1

株式会社MM総研の「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査」では、これまで首位であったNTTコミュニケーションズを抜き、ついにソフトバンクが1位になりました。

具体的には、2022年3月末のプロバイダ事業者のFTTH契約数です。FTTHとは「Fiber To The Home」の略称で、簡単に言うと家庭向け光回線のことです。

▼FTTH契約数・ISPシェア

引用:https://www.m2ri.jp/release/detail.html?id=537

山ちゃん

光回線利用者の中で、SoftBank 光の加入者が最も多いということですね。ここまで利用者が増えているのは、正直驚きますね。

まとめ:GMOとくとくBB×SoftBank 光は迷ったら入るべし

2022年9月よりGMOとくとくBBからSoftBank 光のリリースが開始されました。

SoftBank 光の月額料金や公式キャンペーンは変わりませんが、代理店キャンペーンの条件が最大40,000円キャッシュバック+無線ルータープレゼントと最強に良い条件です。

デメリットや注意点も軽微なため、気にする必要もないでしょう。

大手のGMOとくとくBBから申し込みができるため、安心できる方も多いのではないでしょうか。

SoftBank 光の申し込み窓口としては、後発組になりますが、条件がよく&安心して加入できるためおすすめです。

山ちゃん

迷ったらまず加入して損はない光回線サービスです。ソフトバンクやワイモバイルのスマホがあればセット割の適用もされます。

最大キャッシュバック40,000円+無線ルーター

GMOとくとくBB×SoftBank 光公式サイト

]]>
https://kotsukotsu-enjoy.com/2657.html/feed02657
ソフトバンク光に再契約・再加入するには? 工事の有無や注意点も解説https://kotsukotsu-enjoy.com/2620.htmlhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2620.html#respondThu, 06 Jan 2022 12:53:44 +0000https://kotsukotsu-enjoy.com/?p=2620

「ソフトバンクを再契約・再加入したいけど、どうしたらいいの?」 ソフトバンク光は過去解約した方が再度利用することが可能です。もしくは引越し先でもソフトバンク光を利用しようと思っているかもしれません。 今回は、ソフトバンク ... ]]>

「ソフトバンクを再契約・再加入したいけど、どうしたらいいの?」

ソフトバンク光は過去解約した方が再度利用することが可能です。もしくは引越し先でもソフトバンク光を利用しようと思っているかもしれません。

今回は、ソフトバンク光を再度利用したいと検討されている方を対象にお得に再契約・再加入する方法を解説していきたいと思います。

2019年7月より再契約・再加入が手間なくできるようになりました。デメリットや注意点についてもまとめているので、ソフトバンク光の再契約・再加入を検討されている方は必ずチェックしてください。

GMOインターネットグループ株式会社(GMOとくとくBB)株式会社エヌズカンパニー


最大37,000円キャッシュバック
>>>公式サイトはこちら


最大37,000円キャッシュバック
>>>公式サイトはこちら

GMOとくとくBBで実施しているソフトバンク光のキャンペーンは以下の記事で解説しているので、興味ある方はぜひチェックしてください。

>>GMOとくとくBBのSoftBank 光キャンペーンは?メリットや注意点

ソフトバンク光を再契約・再加入する方法と流れ


結論になりますが、ソフトバンク光を再契約・再加入するときは、代理店経由で申し込みしてください。

ソフトバンク光の公式キャンペーンのほかに、代理店独自のキャンペーンが適用されてお得に利用できるからです。

主に以下のケースによって手続きが異なります。

  • 現住所で利用するケース
  • 引越し先で利用するケース

順番に見ていきましょう。

現住所で利用するケース

以前ソフトバンク光を契約していたけど、他社回線の乗り換えなどの理由で一度解約している場合です。

現在、何の回線を契約しているかによって手続き方法が異なります。

まとめると次のようになります。

現在契約している回線工事の有無手続きの流れ
NURO光やコミュファ光などの他社回線あり代理店に申し込み後、他社回線の解約
ドコモ光やビックローブ光などの光コラボなし現在契約している光コラボで「事業者変更承諾番号」を取得し、代理店に申し込み
UQ WimaxなどのポケットWi-Fiあり代理店に申し込み後、他社回線の解約
未設(何もネット契約をしていない)あり代理店に申し込み

それぞれチェックしてくださいね。

山ちゃん

事業者変更承諾番号は後述しますね。

引越し先で利用するケース

一方で、引越し先でソフトバンク光を利用する場合は下記の2つがあります。

  • ソフトバンク光の公式サイトで移転手続きを行う
  • ソフトバンク光の代理店で解約新規を行う

ソフトバンク光は移転費用が無料です。工事費用が一切かかりません。

移転手続きはこちらから可能です。

ただし、契約事務手数料3,300円(税込)と光電話やホワイト光電話、ソフトバンク光テレビを利用するときは、別途発生します。

しかし、代理店経由で解約新規をすると、お得に加入できることがあります。

解約新規とは、現在利用しているソフトバンク光を自身で解約して、引越し先で代理店経由で新規で申し込みする方法です。

山ちゃん

新規で申し込みをするとキャンペーンが適用されるため、公式サイトで移転手続きをするよりはお得に使えます。

ソフトバンク光は2年契約ですが、最大37,000円のキャッシュバックがあるため解約新規がお得です。

たとえば、利用期間が1年の場合、ソフトバンク光の解約金が「解約金10,450円+工事費残債1,100円×(24ヶ月-12ヶ月)=23,650円(税込)」かかります。

山ちゃん

しかし、37,000円キャッシュバックがされれば「37,000円-22,450円=13,350円」お得になる計算です。

解約新規でぜひ活用してほしい代理店はこちら。利用したことのない方へお申し込みください。

GMOインターネットグループ株式会社(GMOとくとくBB)株式会社エヌズカンパニー


最大37,000円キャッシュバック
>>>公式サイトはこちら


最大37,000円キャッシュバック
>>>公式サイトはこちら

GMOとくとくBBで実施しているソフトバンク光のキャンペーンは以下の記事で解説しているので、興味ある方はぜひチェックしてください。

>>GMOとくとくBBのSoftBank 光キャンペーンは?メリットや注意点

ソフトバンク光を再契約・再加入するときのポイント2つ


ソフトバンク光を再契約・再加入するうえで、以下の2つのポイントが大切です。

  • 申込先はソフトバンクに直接よりは代理店経由の方がお得
  • 事業者変更(再転用)で再契約がとても簡単に

それぞれ詳しく解説していきますね。

申込先はソフトバンクに直接よりは代理店経由の方がお得

以前ソフトバンク光で利用していたときの契約者名と住所が同一であっても、再契約は可能です。

ソフトバンク光の公式サイトで直接申し込みした方が安心できると考えている方も多いかもしれませんが、実際に利用するのは同じソフトバンク光です。

サービス内容が変わるわけでは決してありません。

先述した通り、代理店経由であれば、公式キャンペーンに加えて代理店独自のキャンペーンが適用されます。

しかし、過去利用したことのある代理店の場合、再度キャンペーンが適用されないこともあるため他社のキャンペーンを利用しましょう。

GMOとくとくBBであればキャッシュバック金額が最大37,000円。手続きも申し込みのときにまとめてできますし、振り込み時期も開通して2か月程度です。

>>GMOとくとくBB×ソフトバンク光の詳細を確認する

事業者変更(再転用)で再契約がとても簡単に

事業者変更(再転用)とは、光コラボから光コラボへ変更すること。2019年7月からは事務手続きだけで変更できるようになりました。

山ちゃん

光コラボとは、SoftBank 光、ぷらら光、So-net光、OCN光といったサービスを考えてください。

今、現在契約している光コラボで「事業者変更承諾番号」を取得して、新規に契約する光コラボで申し込みするだけです。

MEMO

事業者変更承諾番号とは、アルファベットと数字を組み合わせた11桁。

固定英数字:1桁(東日本⇒F/西日本⇒T)
承諾期限 :4桁
発行番号 :6桁

元々、他社の光コラボから、ソフトバンク光へ変更するときは、新規工事をする必要がありました。

山ちゃん

それが不要になったのは大きなメリットでしょう。

固定電話の番号が変わらない

以前は、他社の光コラボで固定電話を利用していると、ソフトバンク光に切り替えると電話番号が変わりました。

これは光コラボ間で番号ポータビリティという電話番号を移行する作業ができないためです。

これを回避するために、一旦NTTアナログ電話に戻して光回線に移行する必要がありました。(これをアナログ戻しといいます。)

何度も工事をする必要があり、手続きも面倒のため、現状の光コラボを使いつづける方が多くいました。

しかし、事業者変更(再転用)ができるようになり、アナログ戻しの必要もなく固定電話の番号は変わることなく使えます。

ソフトバンク光を再契約・再加入するときのデメリットや注意点とは?


ソフトバンク光の再契約・再加入にメリットが多い印象がありますが、デメリットや注意点に関しても言及していきます。

  • 今の回線で解約金がかかる
  • ドコモ光に加入する際に事務手数料がかかる
  • 切り替わったタイミングがあいまい
  • 工事が必要な回線もある

上記4点の詳細をご説明します。

今の回線で解約金がかかる

現在、契約している光回線やポケットWi-Fiで解約金が発生することがあります。しかし、ソフトバンク光では最大10万円(税込)まで補填できるため、足が出ることはまずありません。

ソフトバンク光の解約新規であれば、代理店キャッシュバックが最大37,000円もあるので、損をすることは少ないでしょう。

ソフトバンク光に加入するときに費用がかかる

ソフトバンク光に加入する際に、再契約でも3,300円(税込)の事務手数料がかかります。完全に無料で申し込みできるわけではありません。

切り替えタイミングがあいまい

事業者変更ができるようになって工事不要でソフトバンク光に乗り換えができるようになりましたが、切り替わったタイミングが分かりにくいです。

再契約したソフトバンク光の契約スタート日は、契約書や申込書にしっかりと記載されているため、しっかりチェックしましょう。

工事が必要な回線もある

前述しましたが、ソフトバンク光に戻すときにNURO光やコミュファ光といった光回線を利用していると、工事が必須です。

ほかにも以下だと回線工事をしなければなりません。

MEMO

auひかり、nuro光、コミュファ光、eo光、ピカラ光、メガエッグ、ビビック、ケーブルテレビ、ポケットWi-Fi、ホームルーター

また、現時点でネット契約を何もされていない場合も工事は必要となります。

ソフトバンク光はGMOとくとくBBと株式会社エヌズカンパニーがおすすめ


ソフトバンク光の代理店はたくさんありますが、中でもGMOとくとくBBと株式会社エヌズカンパニーがおすすめです。

それぞれのキャンペーンを比較すると以下の通りです。

代理店名【新規・乗りかえ】代理店キャンペーン【転用・事業者変更】代理店キャンペーン
GMOとくとくBB・キャッシュバック37,000円
・キャッシュバック32,000円+無線ルーター
・キャッシュバック16,000円
・キャッシュバック10,000円+無線ルーター
株式会社エヌズカンパニー・キャッシュバック37,000円
・キャッシュバック32,000円+無線ルーター
・キャッシュバック15,000円

この2社はソフトバンク光の代理店の中でもトップクラスにキャンペーン条件がよいです。

GMOとくとくBBは母体がGMOインターネットグループ株式会社で安心できる、一方株式会社エヌズカンパニーの創業は2009年と比較的新しい会社ではありますが、ソフトバンク光を取次ぎしたお客様の口コミや評判を4,500件以上公式サイトで公開しているため信頼できる、両者ともこのような理由でおすすめできます。

また、以下のソフトバンク光の公式キャンペーンが合わせて適用されます。

キャンペーン名内容
工事費用実質無料工事費相当分を月額基本料金より割引もしくは、普通為替で返金
おうち割光セットソフトバンクもしくはワイモバイルのスマホ1台あたり1,100円割引
違約金と撤去工事費が満額還元他社解約金と撤去費を最大10万円まで補填
Wi-Fi機器無料レンタルソフトバンク光が開通するまでポケットWi-Fかソフトバンクエアーの無料貸し出し

山ちゃん

キャンペーンのダブル取りなのでとってもお得ですね。

まとめ

ソフトバンク光の再契約・再加入をするときは以下の代理店で申し込みをするのがおすすめです。最大37,000円のキャッシュバックが付いているので、お得に利用できる方が多いのではないでしょうか。

ただし、同じ住所で同じ契約者で申し込みするとキャンペーンが適用されない可能性もがあります。代理店が被らないように再契約・再加入しましょう。ソフトバンクやワイモバイルのスマホがなくでも申し込みができるため、気軽に問い合わせてみてくださいね。

GMOインターネットグループ株式会社(GMOとくとくBB)株式会社エヌズカンパニー


最大37,000円キャッシュバック
>>>公式サイトはこちら


最大37,000円キャッシュバック
>>>公式サイトはこちら

※利用したことのない方へお申し込みください。

 

]]>
https://kotsukotsu-enjoy.com/2620.html/feed02620
キュープラザ池袋のアクセス方法、車・自転車・バイク利用者は必見https://kotsukotsu-enjoy.com/2407.htmlhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2407.html#respondWed, 06 Nov 2019 15:54:23 +0000https://kotsukotsu-enjoy.com/?p=2407

「キュープラザ池袋にどのように行ったらいいか分からない」という人のために、アクセス方法・行き方をまとめてみました。初めてキュープラザ池袋に行く人であっても迷わず行けるように解説してきます。 特に車とバイクで行く場合は、注 ... ]]>

「キュープラザ池袋にどのように行ったらいいか分からない」という人のために、アクセス方法・行き方をまとめてみました。初めてキュープラザ池袋に行く人であっても迷わず行けるように解説してきます。

特に車とバイクで行く場合は、注意点があるのでご確認ください。

キュープラザ池袋の最寄りは池袋駅

まずキュープラザ池袋の基本情報をこちらです。建築と運営は東急不動産です。

正式名称キュープラザ池袋 
住所〒170-0013 東京都豊島区東池袋1丁目30−3
アクセスJR山手線等「池袋駅」徒歩4分

※引用:https://www.q-plaza.jp/ikebukuro/

JRから行くとき

池袋駅のJR改札口には

  • 南改札
  • 中央改札
  • 北改札

があり、どの改札口を利用したとていも「東口」を目指しましょう。

JR池袋駅「中央口2」を出た場合の行き方について解説します。

▼「中央口2」を出て左折して直進します。

▼左折するとJR池袋駅「東口」に出ますが、出口34を利用すると交差点を渡った先に出れるので、今回は出口34を目指します。

▼出口34を利用するとみずほ銀行と三菱UFJ銀行が近いので、お金の引き落としの際に便利です。地上ゆきエレベーターもあるので、車椅子やベビーカーを利用する方もOKです。

▼直進します。

▼途中で信号がありますが、このまま直進します。

山ちゃん

サンシャイン60通りを通るよりこの通りは土日であっても人混みは緩和されています。

▼徒歩で約4分で到着しました。

丸ノ内線から行くとき

丸の内線の出口は全て中央改札沿いになるので、出口34を目指すと分かりやすいです。

▼丸の内線改札口。丸の内線は池袋駅東口から最も近いです。

有楽町線から行くとき

有楽町線は南口改札沿いの出口となるので西武池袋線の方に行かないように気を付けましょう。

▼有楽町線改札口。西武口方面を目指しましょう。

副都心線から行くとき

副都心線は池袋東口から最も遠いです。

▼副都心線改札口。改札口を出たら左折します。

▼中央改札通りに出るので直進しましょう。そのまま出口34に繋がります。

東武東上線から行くとき

東武東上線は池袋駅東口から離れています。

▼東武東上線「南口」改札を出て左折します。南口改札は東京芸術劇場から近いです。

▼階段を下っていきます。

▼「東口」を目指すので左折しましょう。

▼西武口方面を目指して直進しましょう。

▼突き当りまで行ったら左折しましょう。
▼地上に出るとドンキホーテやマツモトキヨシが見えます。左折します。

▼左折すると西武池袋線東口に着きます。目の前の横断歩道を渡ります。

山ちゃん

西武池袋線を利用する人は、上記から参考に進んでもらえるとスムーズです。

▼交番前の信号も渡ります。
▼サンドラッグを過ぎたら右折します。

▼直進していくとキュープラザ池袋が見えます。到着するまで約11分でした!

西武池袋線から行くとき

西武池袋線には地下にある改札口と地上にある改札口があります。地下の改札口を利用しても再度地上に上がる必要があるため、地上の改札口を使った方がいいでしょう。

西武池袋線の進行方向側の車両に乗っていれば、地上にある改札口の方に無理なく進めますが、進行方向に対して後ろの車両に乗ってると、地下方面に人が流れるので気を付けた方がいいかもしれません。

東池袋駅からも徒歩で行ける!

有楽町線東池袋からは徒歩10分程度でキュープラザ池袋に行くことが出来ます。

▼出口1が最寄りなので出口1を目指します。改札口を出たところに、セブンATMと三井住友銀行ATMがあります。

▼100M程直進して左折します。直進すると豊島区役所に地下から行くことが出来ます。

▼階段かエレベーターで地上に出ると、出光のガソリンスタンドとホンダカーズが見えます。

▼左折して東池袋の交差点を渡ります。矢印の方向に目指しましょう。

▼直進して5分程度歩くと到着します。

山ちゃん

ココまで来たらあと少しです。

駐車場の料金はいくらなのか?

キュープラザ池袋には専用駐車場が用意されていて、全部で49台まで駐車することが出来ます。満車の場合は近隣の駐車場に停めることになります。

営業時間7:30~25:00
※この時間以外の入出庫は不可
駐車料金30分で300円
12時間最大:一般車1,500円/ハイルーフ1,500円
高さ制限ハイルーフ2.0メートル
一般車1.55メートル
搬入車3.0メートル

ちなみに、ハイルーフとは室内の居住性、積載空間を広げるために、ルーフパネルを標準車より高くしたものです。

大塚方面から来るときは少し注意

専用駐車場の出入り口は、首都高速5号線池袋線のガード下に面していて、東池袋方面から来るとそのまま左折して入庫することが出来ますが、大塚方面から来ると右折して入庫することが出来ません。

▼キュープラザ池袋の駐車場入り口

そのため、大塚方面から来る人は、春日通の「東池袋三丁目」を左折しましょう。

▼春日通の「東池袋三丁目」

▼K-BOOKSが見えたら右折します

▼ガード下を右折すると、キュープラザ池袋の駐車場が見えます。

もし「東池袋三丁目」で左折するのを忘れてしまったら、そのまま直進して「サンシャイン前」の交差点を左折しましょう。

▼アニメイトの手前が一方通行できるので、左折して「サンシャイン60通り」の交差点に戻りましょう。

山ちゃん

「サンシャイン60通り」の交差点をUターンできる方はそちらの方が早いですが、自信のない方は迂回をしましょう。

自転車もOK!専用駐輪場もあり

自転車は専用の駐輪場があって、全部で117台停められます。駐車場の隣に併設されています。

営業時間6:30-25:00
※この時間以外の入出庫は不可
駐輪料金上段:4時間毎に100円
下段:3時間毎に100円

▼駐輪場の雰囲気

駐輪場にはバイクを停められない?!

残念なことに、キュープラザ池袋ではバイクを停める場所がありませんが、近くにオートバイ専用駐車場があります。

営業時間24時間
駐車料金30分100円
10時間最大1,000円

まとめ

キュープラザ池袋のアクセス情報や行き方についてまとめましたが、場所も分かりやすい位置にあるので迷わずに行けるでしょう。時間についてはどの改札口を利用しても10分程度で行けます。

駐車場だけでなく専用の駐輪場も設置されているのは、非常に良心的に感じます。

特に映画館を利用したからといって駐車料金や駐輪料金が割引されるわけではありませんが、料金自体が安く設定されているので利用もしやすいのではないでしょうか?

]]>
https://kotsukotsu-enjoy.com/2407.html/feed02407
引越しや解約後にドコモ光を再契約する方法|キャンペーンや工事費はどうなる?https://kotsukotsu-enjoy.com/2366.htmlhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2366.html#respondSun, 06 Oct 2019 17:28:16 +0000https://kotsukotsu-enjoy.com/?p=2366

ドコモ光は引越しや解約後でも再契約できますが、やり方を間違えると損する場合があります。例えば、再契約のタイミングや申し込み窓口を選ばないと、本来受け取れるdポイントやキャッシュバックが入手できないケースもあります。 本記 ... ]]>

ドコモ光は引越しや解約後でも再契約できますが、やり方を間違えると損する場合があります。例えば、再契約のタイミングや申し込み窓口を選ばないと、本来受け取れるdポイントやキャッシュバックが入手できないケースもあります。

本記事では、ドコモ光を再契約できるケースや流れ、工事費・事務手数料の有無、そしてお得に再契約するためのポイントをまとめました。

山ちゃん
山ちゃん

光回線の営業代理店として7年以上、業界の裏側まで知り尽くした私が、再契約の正しい手順とお得なキャンペーン活用術を紹介します。安心して、最後までお読みください。

本記事のまとめ
  • ドコモ光の再契約には、引越し出戻りのケースがある
  • 新規扱いならキャンペーン特典が基本的に適用される
  • 光コラボからの乗り換えは工事不要・番号変更なし
  • 代理店経由の方がキャッシュバックやポイント還元などでありお得
  • 10ギガプランは1ギガとの差額が少なく、速度・特典面でコスパが高い
  • おすすめ代理店はGMOとくとくBBと株式会社Wizの2社
GMOとくとくBB株式会社Wiz

キャッシュバックが最115,000円+
月額料金が最大半年間500円(税込)
>>詳細はこちら

キャッシュバック最大100,000円+
開通工事までにモバイルWi-Fiルータの無料貸し出しあり
>>詳細はこちら

目次

ドコモ光を再契約する2つのケース

ドコモ光の再契約は、大きく分けて下記2つのケースがあります。

  • 引越し先でドコモ光を利用するケース
  • ドコモ光以外の回線から乗り換えて戻るケース

それぞれで手続きの流れや必要な費用、適用されるキャンペーン特典が異なるため、状況に合った方法を選ぶことが大切です。

引越し先でドコモ光を利用するケース

1つ目は、現住所で契約しているドコモ光を引越し先でも利用するケースです。ドコモ光を一度解約し、新住所で新規契約として申し込みますが、転居先が提供エリア外の場合、再契約はできません。

ドコモ光はフレッツ光を使ったサービスのため、利用できるかどうかはNTT東日本・西日本が提供しているエリアに左右されます。

また、旧回線の解約金や工事費の残債がかかる恐れがあります。

しかし、新規契約扱いになりキャッシュバックや工事費無料などのキャンペーンが適用される場合があるため、負担を抑えられるのはメリットです。

ドコモ光以外の回線から乗り換えて戻るケース

2つ目は、他社の光回線やモバイル回線に乗り換えた後、再びドコモ光を契約するケースです。「出戻り契約」と考えると、イメージしやすいかもしれません。

新規契約と同じ扱いになるため、工事費無料キャンペーンやキャッシュバックなどの特典が適用される場合があります。

ただし、前回の解約から一定期間が経過していないと対象外になる場合があるため、申し込み前に条件を必ず確認しましょう。

山ちゃん
山ちゃん

どちらのケースにおいても、代理店経由で申し込みしたらキャッシュバック+工事費実質無料で負担ゼロにできます!

引越し先でドコモ光を利用するケースの手順

引越し先でドコモ光を利用する場合は、旧住所の回線を解約し、新住所で新規契約として手続きを進めます。キャンペーン特典を最大限活用するためには、申し込み窓口やタイミングの選び方が重要です。

以下は、一般的な手順の流れです。

  1. ドコモ光の代理店で新規で申し込む
  2. 旧住所のドコモ光を解約する
  3. 旧住所で撤去工事に立ち会う
  4. 新住所でドコモ光の工事に立ち会う

2〜4の手続きについては、前後する場合があるため、申し込み先に確認することをおすすめします。

1.ドコモ光の代理店で新規で申し込む

まず、新住所がドコモ光の提供エリア内かを確認しましょう。

提供エリアはNTT東日本・西日本の公式サイトや代理店で調べられ、新住所がドコモ光の提供エリア内であれば、次の手続きに進みます。

申し込みは公式サイトよりも、キャンペーン特典が充実している代理店経由がおすすめです。代理店では公式特典に加え、現金キャッシュバックやWi-Fiルーター無料レンタルなど独自のキャンペーン特典が付く場合があります。

申し込み時には開通希望日を指定できるため、引越し日やネット利用開始日に合わせてスケジュールを調整することが大切です。

GMOとくとくBB株式会社Wiz

キャッシュバックが最115,000円+
月額料金が最大半年間500円(税込)
>>詳細はこちら

キャッシュバック最大100,000円+
開通工事までにモバイルWi-Fiルータの無料貸し出しあり
>>詳細はこちら

2.旧住所のドコモ光を解約する

新規申し込みをしたら、旧住所で契約しているドコモ光は、引越し前に解約手続きをします。手続きは、ドコモインフォメーションセンターや一部のドコモショップで可能です。

希望する月に解約するためには、早めの手続きが大切です。例えば、9月から新居に引越す場合、8月半ばに解約申請をすると当月解約ができず、9月まで利用し続けなければならないケースがあります。

なお、解約月の利用料金は日割り計算されないため、月途中で解約しても1か月分の料金が発生する点には注意してください。

3.旧住所で撤去工事に立ち会う

旧住所のドコモ光利用を終了する際には、撤去工事が必要になる場合があります。日程は事前に調整し、引越し日や新住所での工事日と重ならないように計画しましょう。

工事内容によっては、ONU(回線終端装置)や無線ルーターを返却するだけで完了するケースもあります。機器の返却先や方法は、事前に案内される手順に従ってください。

なお、撤去費用は原則無料ですが、特殊な工事や契約条件によっては費用が発生する場合もあります。

4.新住所でドコモ光の工事に立ち会う

新住所でドコモ光を利用するためには、開通工事に立ち会う必要があります。工事時間は、戸建ての場合で1〜2時間、マンションでは30分程度が一般的です。

ただし、宅内の配線状況によっては追加工事が必要になるケースもあります。そのような場合は、工事日が延びたり、追加費用がかかったりする可能性があります。

山ちゃん
山ちゃん

イレギュラーなケースに該当するかは、実際に申し込みしないと分かりません。事前に公式や代理店に状況を説明し、工事や特典の可否を確認しておくと安心です。

ドコモ光以外の回線から乗り換えて戻るケースの手順

同一住所で他社回線からドコモ光に戻す場合は、申し込みから開通、旧回線の解約までの流れを把握しておくとスムーズです。

  1. ドコモ光の代理店で新規で申し込む
  2. ドコモ光の開通工事に立ち会う
  3. 他社回線の解約手続きを実施する
  4. 他社回線の撤去工事に立ち会う

上記の手順について、順番に見ていきましょう。特に、工事の有無や解約時の費用は事前に確認することをおすすめします。

1.ドコモ光の代理店で新規で申し込む

先に、新規申し込みするのがおすすめです。なぜなら、先に他社回線を解約してしまうとインターネットが使えない期間が発生するからです。

申し込み後に開通日が決まったら、現在契約している他社回線の最低利用期間や違約金の有無を確認し、解約のタイミングを調整しましょう。

GMOとくとくBB株式会社Wiz

キャッシュバックが最115,000円+
月額料金が最大半年間500円(税込)
>>詳細はこちら

キャッシュバック最大100,000円+
開通工事までにモバイルWi-Fiルータの無料貸し出しあり
>>詳細はこちら

2.ドコモ光の開通工事に立ち会う

同一住所であっても、以前に他社回線を利用していた場合は、光ケーブルの差し替えや新規工事が必要になる場合があります。

工事時間は、戸建てで1〜2時間、マンションであれば30分程度が一般的です。もしドコモ光の配線がそのまま残っていれば、既存設備を利用できるため、工事時間を短縮できるようになります。

開通工事をせずにドコモ光に戻せる場合

他社の光コラボからドコモ光へ乗り換える際に、設備をそのまま利用できるケースがあります。

その場合、開通工事をする必要はありません。乗り換え元の事業者から「事業者変更承諾番号」を取得し、申し込み時にドコモへ伝えるだけで済みます。

事業者変更承諾番号とは?

事業者変更承諾番号とは、アルファベットと数字を組み合わせた11桁

固定英数字:1桁(東日本⇒F/西日本⇒T)
承諾期限 :4桁
発行番号 :6桁

なお、承諾番号の有効期限は15日間のため、取得後はできるだけ早く申し込むことが重要です。

山ちゃん
山ちゃん

光コラボとは、NTTフレッツ光を使用したサービスのことです。ソフトバンク光やビックローブ光、So-net光などが該当します!

3.他社回線の解約手続きを実施する

ドコモ光の開通後、現在契約している他社回線を解約します。解約は、回線事業者のマイページや電話から手続き可能です。

事前に違約金や工事費残債、機器返却の有無を確認しておくとスムーズです。

なお、ドコモ光開通前に解約してしまうとネットが使えない期間が発生するため、開通後に解約するのがおすすめです。

4.他社回線の撤去工事に立ち会う

解約後、必要に応じて他社回線の撤去工事が実施されます。日程は事前に回線事業者と調整する必要があります。

なお、ONUやルーターなどの機器返却が必要な場合があるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

山ちゃん
山ちゃん

回線によっては撤去工事なしで機器返却だけで済むこともあります。

ドコモ光を再契約するときのポイント3つ

ドコモ光を再契約する際は、下記のポイントを押さえることをおすすめします。

  • ドコモよりも代理店経由の方がお得に申し込める
  • 光コラボ利用者はより簡単に戻せる
  • 固定電話があっても番号が変わらない

せっかく再契約するなら、条件を上手く活用して費用を抑えたり特典を最大限受け取ったりすることが大切です。

ドコモよりも代理店経由の方がお得に申し込める

ドコモ光を再契約する際は、公式サイトよりも代理店経由で申し込む方が、特典面で有利になるケースが多いです。代理店なら公式特典に加えて、キャッシュバックや高性能Wi-Fiルーターの無料提供など、独自のキャンペーンが用意されています。

複数の代理店を比較し、還元額や特典内容を確認してから申し込み先を決めると、よりお得に再契約できます。

山ちゃん
山ちゃん

同じドコモ光であれば、代理店経由の方が代理店独自のキャンペーン特典が適用されるため、お得になります!

光コラボ利用者はより簡単に戻せる

他社の光コラボ回線を利用している場合、ドコモ光への乗り換えは「事業者変更」という手続きで完了します。事業者変更であれば回線工事が不要になり、ネットが使えない期間もほとんど発生しません。

手続きは、乗り換え元の事業者から「事業者変更承諾番号」を取得し、その番号を申し込み時にドコモへ伝えるだけで完了します。

固定電話があっても番号が変わらない

光コラボからドコモ光に戻る場合、事業者変更の手続きを利用すれば固定電話の番号をそのまま引き継げます。光コラボで新しく発番した番号も変わらず利用できるため、取引先や知人に番号変更の連絡をする手間が省けます。

ただし、引越しによって市外局番が変わる場合や、050番号などのIP電話番号は番号ポータビリティの対象外となる点に注意してください。

ドコモ光を再契約する際の注意点

ドコモ光を再契約する際、お得に申し込みできる一方で、以下のようなデメリットや注意点も存在します。

  • 今のインターネット回線の解約金や工事費の残債がかかる
  • ドコモ光に加入する際に事務手数料がかかる
  • ドコモ光の工事費用が再度かかる

特に、現在利用している回線の解約に伴う費用や、新たな契約に必要な手数料・工事費は事前に確認しましょう。

今のインターネット回線の解約金や工事費の残債がかかる

現在利用しているインターネット回線を契約期間の途中で解約すると、違約金や工事費の残債が発生する場合があります。

特にセット契約や長期契約プランでは思わぬ出費になる場合もあるため、再契約前に契約内容を見直しておくとスムーズです。

ドコモ光に加入する際に事務手数料がかかる

ドコモ光を新規で契約する際には、事務手数料として3,300円(税込)がかかります。この費用はキャンペーンの対象外となるため、基本的に自己負担です。

また、他社光コラボからの事業者変更や、フレッツ光からの転用の場合でも同様に事務手数料が発生します。

ドコモ光の工事費用が再度かかる

ドコモ光を再契約する際、同じ住所であっても配線の状況によっては新規工事扱いとなり、工事費用が発生する場合があります。戸建て・マンションの標準工事費用は、最大22,000円(税込)です。

ただし、公式キャンペーンで実質無料となります。

山ちゃん
山ちゃん

ドコモ光の標準工事費用は、以前は完全無料でしたが、2025年4月からは「実質無料」へと変更になりました。キャンペーン特典で分割払い分が割引される仕組みに変わっています。

ドコモ光を再契約する際に適用される公式キャンペーン

ドコモ光を新規契約扱いで再契約する場合、公式が提供する下記キャンペーンを利用できます。

  • 新規工事料実質無料
  • ドコモスマホの月額料金割引
  • dポイント最大25,000ptプレゼント(期間・用途限定)
  • ワンコインキャンペーン

工事費やスマホ料金の割引、dポイント付与など、条件を満たすことで実質的な負担を大きく減らせるようになります。

新規工事料実質無料

引用:GMOとくとくBB公式サイト

通常、ドコモ光の標準工事費は最大22,000円(税込)かかりますが、キャンペーン適用により実質無料になります。一度工事費が請求されますが、dポイントが24ヶ月間に渡り進呈されるため、24ヶ月以上使えば実質負担はありません。

ただし、途中で解約すると残債が一括で請求されるため、短期間での解約予定がある場合は注意しましょう。

ドコモスマホの月額料金割引

引用:GMOとくとくBB公式サイト

ドコモ光とドコモスマホをセットで契約すると「ドコモ光セット割」が適用され、スマホの月額料金が永年割引になります。割引額は契約している料金プランによって異なり、1回線あたり月額550円〜1,210円(税込)の割引が受けられます。

また、家族全員が割引対象となるため、家族でドコモを利用している場合は合計の通信費を大きく抑えることが可能です。

dポイント最大25,000ptプレゼント(期間・用途限定)

引用:GMOとくとくBB公式サイト

ドコモ光を新規契約すると、最大25,000ポイントのdポイント(期間・用途限定)を受け取れます。獲得できるポイント数は契約条件や申し込み窓口によって異なりますが、日用品の購入やドコモのサービス利用など、幅広く活用できます。

ただし、付与されたポイントの有効期限は付与から約6か月と短めなので、計画的に使い切ることが大切です。

山ちゃん
山ちゃん

フレッツ光からドコモ光に乗り換える場合は対象外です。

ワンコインキャンペーン

引用:GMOとくとくBB公式サイト

ドコモ光 10ギガプランに新規申し込みをすると、通常の月額6,380円が500円(税込)だけで最大6ヶ月間使えます。

申し込みから180日以内に開通することが条件ですが、転用と事業者変更も対象です。フレッツ光や光コラボの利用者も適用されるため、乗り換え時にコストを大幅に抑えて高速回線を体験できます。

ドコモ光を再契約する際に適用される代理店独自のキャンペーン特典

ドコモ光を代理店経由で再契約すると、公式特典に加えて代理店独自のキャンペーンが適用されるようになります。

具体的には下記のようなキャンペーン特典で、内容は代理店によってさまざまです。

  • キャッシュバックやポイント還元
  • 周辺機器プレゼント
  • Wi-Fiモバイルルーターの無料レンタル

これらの特典を活用すると、公式から直接申し込むよりもお得になります。

キャッシュバックやポイント還元

代理店によっては、再契約時に現金やポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。金額は1万円〜10万円程度と幅があり、加入するオプションが多いほど多くなります。

契約前に必ず詳細を確認し、最もお得な代理店を選びましょう。

山ちゃん
山ちゃん

おすすめの代理店は、GMOとくとくBBです。詳細はこちらをチェックしてください!

周辺機器プレゼント

代理店によっては、無線ルーターや中継機など、自宅のネット環境を快適にする周辺機器が無料で受け取れるキャンペーン特典があります。

また、一部ではセキュリティソフトやサポートサービスがセットになっている場合もあります。

Wi-Fiモバイルルーターの無料レンタル

一部の代理店では、ドコモ光が開通するまでの期間、Wi-Fiモバイルルーターを無料でレンタルできるキャンペーン特典があります。

ネット環境がない期間をなくせるため、引越しや回線切り替え時もスムーズにインターネットが利用できます。これから新居に移る方や、在宅ワークでネットが必須の方にとって、安心できるサービスです。

ドコモ光はGMOとくとくBBがおすすめの理由

ドコモ光には取次ぎ店が数多くありますが、GMOとくとくBBは以下の理由でおすすめです。

  • v6プラスで通信速度が速いから
  • キャッシュバックが最大115,000円と高額だから
  • Wi-Fiモバイルルーターを無料レンタルできるから
  • 無料訪問サポートが付いているから
  • セキュリティサービスが1年間無料だから

順番に見ていきましょう。

v6プラスで通信速度が速いから

GMOとくとくBBのドコモ光は、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6の接続方式を使用した「v6プラス」を使い、高速回線を実現しています。

従来のフレッツ光の接続方式を例えるなら渋滞した高速道路に対して、「v6プラス」は新設された高速道路なので、快適な通信が可能です。

公式サイトには、地域ごとの実測平均が掲載されています。

▼GMOとくとくBB×ドコモ光の実際の通信速度

山ちゃん
山ちゃん

下りで340Mbpsを超えるほどの通信速度であれば、動きの激しいオンラインゲームも十分にプレイできますね。そして、何よりもこのようなデータを公式サイトで公開している点に誠実さを感じます!

キャッシュバックが最大106,000円と高額だから

これまでドコモ光の代理店のキャッシュバックは20,000円までがほとんどでしたが、GMOとくとくBBに関しては最大110,000円までキャッシュバックを実施しています。

キャッシュバックの金額は、以下の通りです。

契約内容キャッシュバック金額
ドコモ光11,000円→11,500円
ドコモ光+dアニメストア13,000円→13,500円
ドコモ光+Lemino13,000円→13,500円
ドコモ光+DAZN for docomo16,000円→16,500円
ドコモ光+スカパー!16,000円→16,500円
ドコモ光+ドコモでんき19,000円→19,500円
ドコモ光+ひかりTV19,000円→19,500円
ドコモ光+ひかりTV+DAZN for docomo36,000円→36,500円
ドコモ光+Lemino+ひかりTV+DAZN for docomo65,500円→66,000円
ドコモ光+Lemino+ひかりTV+DAZN for docomo+ドコモでんき85,500円→86,000円

山ちゃん
山ちゃん

申し込み後の折り返し連絡を【平日14〜17時】に指定すると、キャッシュバック特典が+500円増額されます。対応は折り返しの電話のときに相談できるので、迷っている方も安心です。

また、10ギガプランに加入すると、別途20,000円キャッシュバックを受け取れるため、最大106,000円となります。

Wi-Fiルーターを無料レンタルできるから

別途申し込み手続きが必要となりますが、Wi-Fiルータ-(無線ルーター)を無料でレンタルできます。V6プラスに対応し、1ギガと10ギガのそれぞれに対応した機種があります。

通常330円(税込)かかりますが、GMOとくとくBBを選ぶと無料です。

無料訪問サポートが付いているから

引用:GMOとくとくBB公式サイト

ドコモ光専用の無料訪問サポートでは、インターネット接続設定やWi-Fi設定、メール設定などを初回無料で受けられます。

開通月から12か月後末日までが対象です。希望日の1か月前までに予約が必要で、メール予約の場合は確認電話があって初めて予約完了となります。 

混雑状況によっては希望日時で予約が取れないため、早めに手続きしましょう。

セキュリティサービスが1年間無料だから

引用:GMOとくとくBB公式サイト

GMOとくとくBB限定で、マカフィー・マルチアクセスが1年間無料で利用できます。PCやスマホ、タブレットも守れるので安心できます。

無料期間終了後は月額550円(税込)がかかりますが、最大3台まで登録できるため、家族や複数端末を利用している方にもおすすめです。

ドコモ光を再契約するタイミングで10ギガプランを選ぶメリット

ドコモ光を再契約する際、1ギガではなく10ギガプランを選ぶと次のメリットがあります。

  • 1ギガプランとの料金差が少ない
  • 10ギガプランの方がキャンペーン特典がお得
  • 大容量通信や家族での同時利用でも速度が安定しやすい

10ギガプランは対応エリアが日々拡大しており、料金差以上の快適さを実感できるコスパの高い選択肢です。

1ギガプランとの料金差が少ない

戸建てタイプでは1ギガは月額5,720円、10ギガは月額6,380円と、その差はわずか660円(税込)です。

10ギガプランの最大速度は理論上10倍で、料金差以上の快適さが期待できます。特に、日常的に動画視聴やオンライン会議をする方にとって、コストパフォーマンスの高い選択肢です。

ただし、10ギガプランの提供エリアは、1ギガプランよりも限定的です。そのため、お住まいの地域が10ギガプランの提供エリアに含まれているか、事前に確認することをおすすめします。

10ギガプランの方がキャンペーン特典がお得

1ギガプランよりも、10ギガプランの方がキャンペーン特典の条件が有利になるケースがあります。  特に一部の代理店では、同じ条件で申し込む場合でも10ギガ契約の方がキャッシュバック額が高く設定されており、よりお得に契約できます。

GMOとくとくBBでは、10ギガプランに加入するとキャッシュバック20,000円を受け取ることが可能です。

山ちゃん
山ちゃん

10ギガプランの方が月に660円(税込)高くても、キャッシュバック20,000円を受け取れるなら、30ヶ月分はお得になる計算です。

大容量通信や家族での同時利用でも速度が安定しやすい

10ギガプランなら、複数の端末で動画視聴やオンラインゲームを同時に利用しても速度が落ちにくく、快適に使えます。  

テレワークや大容量ファイルの送受信もスムーズで、4K/8K動画配信やバックアップなどの高負荷な通信も対応可能です。混雑する夜間や週末でも安定した高速通信を維持しやすく、常にストレスのないネット環境を確保できるようになります。

ドコモ光の再契約に関するよくある質問

最後に、ドコモ光の再契約に関して多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

ドコモ光を再契約する場合の工事や工事費はどうなりますか?

再契約時も新規契約と同様に、工事が必要になります。

ただし、同一住所で配線が残っていたり、光コラボ回線を利用している場合は、工事が不要になるケースもあります。標準工事費は最大22,000円(税込)かかりますが、キャンペーンで実質無料になる場合もあります。

引越しする際にドコモ光を解約して再契約しても問題ないですか?

引越しに伴い、現在の契約を解約して新住所で再契約する方法は「解約新規」と呼ばれます。手続きはやや煩雑ですが、代理店経由で申し込むことでキャッシュバックといったキャンペーン特典を受けられるため、お得に乗り換えられる場合もあります。

ただし、違約金や工事費残債などデメリットもあるため、事前に比較検討しましょう。

ドコモ光を強制解約になっても再契約できますか?

未払いや契約違反などの理由で強制解約となった場合でも、再契約できる場合があります。

ただし、再契約の可否はドコモの審査によって決まるため、必ず事前確認が必要です。一度代理店経由で申し込みして、相談することをおすすめします。

ドコモ光のテレビオプションの再契約はどうなりますか?

テレビオプションは、ドコモ光本回線に付帯するサービスです。回線を解約すると自動的に解約となるため、再契約時には、ドコモ光の申し込みと同時に手続きすれば再利用できます。

新住所や機器の設置状況によっては、再工事や機器交換が必要になる場合があります。

まとめ|ドコモ光の再契約はケースによって方法が異なる

ドコモ光は、引越しや他社回線への乗り換え後でも再契約できます。新規契約と同様にキャンペーン特典が適用されることが多く、特に代理店経由での申し込みがお得です。

GMOとくとくBBや株式会社Wizでは、高額キャッシュバックやWi-Fiルーター無料レンタルなどの特典が充実しています。

GMOとくとくBB株式会社Wiz

キャッシュバックが最115,000円+
月額料金が最大半年間500円(税込)
>>詳細はこちら

キャッシュバック最大100,000円+
開通工事までにモバイルWi-Fiルータの無料貸し出しあり
>>詳細はこちら

 

  

]]>
https://kotsukotsu-enjoy.com/2366.html/feed02366
26歳でSEから営業に転職した私が語る!営業職の魅力や失敗例https://kotsukotsu-enjoy.com/2354.htmlhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2354.html#respondFri, 04 Oct 2019 09:19:45 +0000https://kotsukotsu-enjoy.com/?p=2354

新卒でSEをやって3年経過したタイミングで営業職に転職しましたが、結果的にこの転職は失敗して今はコールセンターで営業をやっていて5年以上働けています。 私のようにSE⇒営業に転職しようと考えている人のために、当時の体験談 ... ]]>

新卒でSEをやって3年経過したタイミングで営業職に転職しましたが、結果的にこの転職は失敗して今はコールセンターで営業をやっていて5年以上働けています。

私のようにSE⇒営業に転職しようと考えている人のために、当時の体験談をまとめてみました。

特に営業で働くことに不安を感じてる人はチェックするといいでしょう。

SEから営業職に転職する理由

まずはじめてに、SEから営業職に転職する理由を以下にまとめてみました。

SEを続けていく能力や体力があるか?不安に

SEは現場によって取り扱う技術やスキルはまるで異なります。新しいプロジェクトに参画すると一からその技術やシステムを勉強しないといけません。

まだ20-30代のうちであれば貪欲に出来ることもありますが、これが40-50代まで続けるのか?と考えるとキツイように感じてしまいます。

中には炎上してる現場だと帰りが終電帰りということもザラにあります。

もちろん自分の得意分野をずっと仕事でやれてる方や、落ち着いた現場で定時に上がり出来てる方も中にはいますが、それはホント一握り。

山ちゃん

私は3年間で現場を4つ経験して、その都度新しい技術を一から勉強しましたが、これをずっと繰り返すのはきついなと感じていました。

SEの仕事にギャップあり

SEは一日中PCと向き合ってる仕事なので、肩こりや腰痛に悩まされることがあります。それにずっと座ってるので、上司の監視下に常にいることになります。正直息が詰まることも多いですね。

山ちゃん

仕事で外回り出来ることに憧れをずっと持っていました(笑)。

また職場の雰囲気はまわりとほとんどコミュニケーションを取らずに、ずっとパソコンをいじってることも多いので、人ともっと接する仕事をしたいと感じるのは当たり前ではないでしょうか?

営業の説明と相違あり

私が新卒で入社した会社はSE派遣会社だったので、現場に入る前は営業担当から案件の説明がありますが、あとあと違うなと感じることが多々ありました(笑)

理由は簡単で営業が適切な人材を紹介出来るといって、概ね大丈夫そうな社員をアサインしてるからです。あとはどうにか頑張ってと送り出されるだけです。

SEとしては現場で貢献出来ないと契約更新されないので必死です。

よくあるケースは以下の通り

  • 落ち着いた現場と言われるが参画後炎上し始める
  • 言われたチームとは別のチームに飛ばされて別の仕事をさせられる

山ちゃん

今思い返すと笑えてきますが、当時は不満たらたらでした・・・

人と接する仕事をしたい

SEのように閉ざされた空間で黙々と仕事をするのに憤りを感じると、人と接する仕事をするようにしたいと思うようになります。私自身もこのケースでした。

インフラ系の技術は少し経験があったので、技術も分かるような営業が出来ればお客様と自社のスタッフも幸せになるのでは?と考えました。

>>新卒SEの僕が思うSEを辞めたい理由5選!そして異業種へ転職

また、昇給制度も当時の会社は不透明だったので営業をやれば成果を出した分だけ、稼げると考えていたのもあります。

26歳でSEからBtoBの営業会社に転職


転職活動期間は3-4か月でした。もちろん働きながらでしたので結構大変でした。あまり怪しまれないように有給も使いながら面接にも行っていました。

自社製品を売れる営業を目指す

転職先を選ぶ基準として

  • IT業界で自社製品がある
  • 営業が出来る

の2つで転職活動を行いました。リクナビNEXTやエン転職を使って企業探しをしましたが、正直どこがいいのか?全く分かりませんでした。

IT業界はこれまでの経験を活かすという点で、自社製品というのは将来商品企画をしたいという思いがあったので自社製品がある会社の方がいいと考えたからです。

10社程度受けて内定は1社のみ

ちょうど12月に内定を1社貰えたので1月から転職先に行くように決めました。最終面接は社長とでしたが、全く手ごたえがなかったので私としては驚きでした。

その会社は当時、社員数20名程度のweb系ITツールのメーカーでした。営業が2-3名いるようなベンチャー企業でした。

会社も都内だったので実家からも通えるということで入社することに決めました。

元SEが感じる営業の魅力やギャップについて


SEから転身して営業職を始めた私が思う、営業の魅力やギャップをお伝えします。

営業という仕事の魅力って?

営業の魅力は以下の通り、ひとつひとつ解説していきます。

年収アップ

営業は売り上げをつくることが仕事になりますので、成果を出せた分、給料に反映をしやすいメリットがあります。SEだと常駐先の予算によって売り上げが決まってしまうので、給与を上げることは難しいですが、営業は自分が出した成果によって稼ぐことが出来ます。

私が転職活動で面接を受けた会社では、自分の部署をつくってそれが目標達成をすると年収1,000円貰えるという営業会社もありました。

コミュニケーション能力向上

お客様から受注を貰うには信頼されてないとまず無理です。そのためにコミュニケーション能力を磨く必要がありますし、また仕事をしていれば自然と磨かれることもあります。

元々、営業に向いてる人はこの能力が長けてるので、自然と成果を出せてしまうんですね。

社外との人脈をつくれる

当たり前ですが、営業はクライアントを見つけるのが仕事になります。そのクライアントさんと案件を進めていくのが私としては、社内の人間と仕事をするより楽しかった記憶があります。

営業をやって感じたギャップ

転職先で11か月働いて辞めるようになります。辞めた理由は、法人営業で成果を出せなかったのと社内の人間関係が合わなかったという2点です。

スタッフを教育するような会社ではなかった

新卒でSEやっていて営業会社に転職してるわけですから、もちろん未経験で入っています。その会社の求人にも未経験OKとハッキリと書いてありました。

しかし実際にやってみると私の先輩2人は自分の数字に追われていて、未経験者を教育するような体勢が全く整っていなかったのです。

「テレアポでアポを取って訪問して提案して受注」と一連の流れを先輩に同行して雰囲気は分かるものの実際に出来るようにはなりませんでした。

何か質問ある?と言われたところで何を聞いたらいいか分からない状態です。それでも努力してアポを取って訪問まではいけますが、どうしても受注には全然届きませんでした。

数か月して営業の先輩が一人辞めて、営業が私ふくめて2名になりました。なので会社として私が売り上げをつくらないと大損失でしたが、思うように結果が出ることはありませんでした。

社長から何で取れないか?考えろと言われても、どうしたら獲れるか分からないので結局分からないままメンタルだけが病んでいきました。

山ちゃん

営業は向いてないと直接社長に言われましたので、結構落ち込みました。

職場の人間関係が合わない

社内には20名程度のスタッフしかいませんでしたが、特に和気あいあいやってる雰囲気は全くありませんでした。お互いに無関心・非干渉だったので、社内は常に静かでした。

特に私が辛かったのが、営業の先輩2名が仲悪かったことです。お互いに言ってることが違いましたし、仕事の仕方も異なっていたので、当時の私はとってもやりにくかったのです。

またエンジニアの先輩に案件の相談をしても、まともに相談に乗ってもらえなかったので、辛い気持ちでいっぱいでした。

そして、入社して11か月後に辞める決断をしました。

それからコールセンターの会社に入社して営業をやることになります。そこで私は成果を出せるようになりました。

>>光回線の電話営業・テレアポでトップを獲れた私が教えるコツや悩み

SEから営業になる転職方法、不安要素は?


私がSEから営業になるにあたって、ひとつ感じたのは「絶対にやってみないと向いてるか分からない」ということです。

少しドライに感じるかもしれませんが、1年近くやって合ってないと感じるのであれば辞めればいいと思っています。

今の日本の状況からすると、終身雇用は崩壊しているので一社に定年まで働き続ける人は減っていく一方です。

それよりは個人でしっかり稼いでいくことを真剣に考えた方がいいでしょう。

私の場合、法人営業は向いていませんでしたが、コールセンターでのテレマは少し向いてるようです。ある程度経験して、少しずつ方向修正をしていけばいいのではないでしょうか?

SEから営業になるオススメの転職方法とは?

転職サイトやエージェントなどありますが、仲介会社はなるべく存在しない方が転職活動がスムーズでしょう。

offerBoXであれば、求職者に企業から直接オファーが来るので、すぐに面接が出来ますし、その分面接の数も多くなります。

offerBoxのポイントをまとめると以下の通りになります。

  • 登録してプロフィールを作成するしたらオファーが来る
  • 直接企業からオファーが来るので面接までのステップが最短
  • 企業側と直接コミュニケーションが取れる

仕事をしながらの転職活動は予想よりもハードです。直接企業とやり取りが出来ると面接の数をこなせるので内定も貰いやすいと言えます。

offerBoxの詳細を見る

まとめ

20代後半になると一旦転職を考える人も多いと感じますが、もしSEから営業職を検討されていれば、私の失敗談をしっかり読んでもらいたいです。

仕事はやってみないと上手く行くか分からないので、20代後半であればまだ若いので、チャレンジするといいのではないでしょうか?

私の場合、転職先では上手くいきませんでしたが、その次では少し成果を出せるようになってるので、特にSEを離れたことに後悔はしていません。

]]>
https://kotsukotsu-enjoy.com/2354.html/feed02354
【5年以上の経験者談】コールセンターで働くやりがいとスキルhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2347.htmlhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2347.html#respondThu, 03 Oct 2019 18:08:56 +0000https://kotsukotsu-enjoy.com/?p=2347

コールセンターで働くやりがいや身につくスキルについてまとめていきます。コールセンターに興味あって働こうかなと思ってる人や今すでに働いているが、なかなかやりがいや楽しさを感じてない人はチェックしてみてください。 私自身、コ ... ]]>

コールセンターで働くやりがいや身につくスキルについてまとめていきます。コールセンターに興味あって働こうかなと思ってる人や今すでに働いているが、なかなかやりがいや楽しさを感じてない人はチェックしてみてください。

私自身、コールセンター業界で5年以上働いてるのでお伝え出来ることが多いと思っています。

コールセンターってどんな仕事?

コールセンターってそもそもどんな仕事やるの?と思ってる人も多いかもしれません。不特定多数に電話してる会社もあるので、少し怪しい??と感じてる人もいるかもしれないのでまずは業務内容を解説してきます。

コールセンターには大きくいうと、電話を受けるインバウンド業務と電話をかけるアウトバンド業務があります。

インバウンド

インバウンド業務には細かくありますが、健康食品の受付、IT製品のサポート窓口、クレジットカードの受付などがあります。

電話を受けて問い合わせ対応、クレーム対応、問題解決をする必要があるので、正確な案内もそうですが、何よりもお客様を不快にさせない丁寧な対応が求められます。

世間一般のコールセンターのイメージはこちらが強いかもしれません。職場も女性の方が圧倒的に多いです。

アウトバンド

お客様に電話をかけて商品やサービスを勧める仕事、通称「テレアポ」「電話営業」と呼ばれるのがそれにあたります。

相手が個人であれば契約まで取りきる、法人であればアポまで取るのがほとんどとなります。

結果を出せるとインセンティブも貰えるので稼ぎやすい仕事となります。

>>光回線の電話営業・テレアポでトップを獲れた私が教えるコツや悩み

コールセンターのやりがいと身につくスキル


私はコールセンターの会社でトータル5年以上働いていて、その9割をアウトバンド、残り1割をインバウンドを経験していました。

コールセンターは1年くらいで辞めてしまう人も多い中、比較的続いていますし今もなお働いてるので、やりがいとスキルについては真面目にお伝え出来ると思います。

コールセンターで働くと感じるやりがい

やりがいとは、物事に対する充足感・手応え・張り合いを意味しますが、コールセンターにおいては以下4つになるでしょう。

私の経験上、やりがいは成果が出ないと全く感じることが出来ないということ。

なので初めのうちは、コールセンターは面白くないと感じるかもしれません。(実際私はそうでしたので笑)

お客様に感謝されたとき

インバウンドでは対応をしたお客様に感謝はされやすいですが、アウトバンドになるとこちらから電話をしてるので、感謝をされることが少なく、むしろ煙たがられる事の方が多いです。

自分のしてる仕事でお客様から感謝されるのを肌で感じられると自然とモチベーションも上がります。「ありがとう!」という言葉には働いてる人の気持ちを動かす力がありますね。

契約やアポを獲れたとき

コールセンターの営業会社では何よりもココが成果ポイントなります。これがすぐに出来るようになるとコールセンターには向いてますが、なかなか成果を出せずにすぐに辞めてしまう人もいます。

しかし試行錯誤して結果を出せるようになった時はやりがいに感じる事間違いないでしょう。

アウトバンドでは簡単に結果が出ないので、最初はお客様とラポールを築くところから難しく感じるでしょう。

件数も爆発的に伸ばせるようになると、稼げるようにもなりますし、スキルアップにも繋げていけます。

自分の成長を感じたとき

件数で自分の成長を測ることも出来ますが、これまで獲得出来なかったお客様を獲れるようになると、自分の成長を実感することが出来ます。

また他の側面では、

  • 上手く話せなかったのがスラスラ話せるようになった
  • お客様とすぐにうちとけられるようになった
  • 受注の質があがった

などがあります。

 

このような小さな成功体験をコツコツ作っていけると、日々の稼働も楽しくなっていきます。

実績を作れたとき

営業会社だと、月間の数字で表彰をしたり、期間限定の社内キャンペーンを行ったりとありますが、このような場で表彰されるとかなり自信が付くようになります。

仕事の成果を会社から評価された!という事実になるので、力が一定数あると考えていいでしょう。

自分の数字がしっかり作れるようになると部署を持たせてくれるようになるので、部署の数字を作るステージが次は待っています。

山ちゃん

私は最初のコールセンターではコレで自信をつけました。

コールセンターで身につくスキル

続いてコールセンターで身につくスキルです。手に職をつける仕事とは少し異なりますが、コミュニケーション能力を磨くことが出来ます。

笑声(えごえ)を出せる

笑い声と書いて「えごえ」と呼びます。これは笑ってる声のテンションでお客様と話しをするスキルです。これが出来ると電話越しでもラポールを築きやすいと言われています。

声の調子で聞いてる方が、心地良く感じることもあれば嫌味に感じることもあるので、コールセンターの仕事では重要な要素です。

しかし働いてる側のその日のテンションややる気によって、これが上手く出来ないこともあるので、自ずとパフォーマンスが左右されてしまいます。

クロージング(営業)力がつく

日々の生活で営業は至るところで発生しています。家族や友達、彼氏、彼女に何かお願いする時や社内での話し合い、上司に稟議をたてる時など。

人生においてクロージング力は役に立つ場面が多いことでしょう。

クロージングというとアウトバンドに限った話と思うかもしれませんが、インバウンドにおいても問い合わせをしてきたお客様の不安感を取り除くことが出来ますし、簡潔にまとめられるので、聞いてる方も分かりやすいのです。

そもそもクロージング出来ないと電話も切れないと思うので、ぜひとも磨いてほしいスキルです。

言葉の表現力がつく

正しい日本語を指導してくれる会社であれば、その環境で働くことであなたの言葉使いはよりきれいになります。いくら話し方や話す内容が良くても日本語がおかしいだけで「この人大丈夫だろうか?」と思われてしまいます。

また、コールセンターでは言葉だけで相手に分かりやすく伝える必要があるので、的確な表現が求められます。特に、謝罪をしないといけない場面で真剣さが伝わる謝罪の言葉選びや表現選びも大切です。

「○○の点について大変申し訳ございません。」とお客様にイラッとされない表現です。ただたんに「すみません」と言ってるだけだと、何に謝ってるの?とさらに炎上することもあります。

クレーム対応に慣れていく

コールセンターで働いてると必ずクレーム対応をする時が来ます。初めは戸惑うかもしれませんが、数をこなしていけば解決のパターンが作れてくれるので次第に慣れてきます。気持ちも凹むことなく対応出来るようになります。
これは他の接客業でも同じように対応が出来ることでしょう。

業務効率化が出来る

コールセンターでは電話を受けるだか、電話をかけるだけでは決してありません。受注時の入力作業やクレーム時の報告書作成、社内メール対応と様々です。

特にインバウンドでは1時間あたりの受電率を計測してる場合もあるので、入力作業が遅かったりするとパフォーマンスが下がってしまいます。

その過程で電話をしながらの入力作業をいかに、早く正確に実施するかがキーになってきます。

山ちゃん

私は特にタイピングのスキルを上げることを考えてそれに集中しました。結果電話しながらの入力が以前よりも早くなりました。

コールセンターで働いててやりがいがないと感じたら・・・


今まさにコールセンターで働いているけど、どうもやりがいを感じない場合の対処方法について解説していきます。

コールセンターはとりあえず仕事だからやってるけど、決してずっとやる予定はないって考えてる人もチェックして欲しいです。

楽しいことややりがいに感じることを書き出す

コールセンターで働いていて全く楽しさややりがいを感じないって人も実はいません。どこかしら楽しさややりがいに感じてる部分は絶対にあります。

日々の忙しさやストレスで、ただ忘れているだけです。

1日の終わりに楽しかったこととやりがいに感じたことをメモしていくといいでしょう。

2-3か月継続していくと、自分が楽しさややりがいに感じるパターンが見えてきます。

山ちゃん

私の場合は、お客様に自分の提案が刺さった時が一番やりがいに感じます。

スキルを磨くことを考えているか?

コールセンターをただの事務職のような仕事に捉えると、少しもったいないと感じます。営業力やコミュニケーション能力を磨くことが出来る職場なので、それを意識するともっと学べると前向きになれる可能性もあります。

職場環境に慣れてくれるとこのような意識は自然と薄れてきてしまうので、少し気を付けたいいかもしれません。

部署異動を出願する

社内でインバウンドとアウトバンドの部署があればそれぞれで移動することも選択肢に持ちましょう。

もしインバウンドをやっていて、刺激が足りてないならアウトバンドのしっかり稼げる環境にチャレンジをするのもいいですし、アウトバンドの環境でメンタルがやられたと思うならインバンドで平和に業務をするのもいいでしょう。

向き不向きの話しであるので、何が正解か?ということではありません。いろいろ経験して自分に合ってそうな環境で、いいパフォーマンスを発揮するのが何よりもいいことです。

まとめ

以上、コールセンターで働くやりがいと身につくスキルでした。ずっと電話をしてる仕事ですが、他の仕事では感じないやりがいや身につかないようなスキルもあるので、特殊かもしれません。

興味を少しでも持ってもらえればアルバイトからでも始めやすいので、まずはやってみましょう。反対に、コールセンター業務にやりがいを見出せてない人も、何かしら楽しさややりがいはあるのでそれを見つけてから、今後どうするかを決めていくのがいいでしょう。

]]>
https://kotsukotsu-enjoy.com/2347.html/feed02347
声が出ない!コールセンターで喉を痛めてしまった時の対処方法https://kotsukotsu-enjoy.com/2321.htmlhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2321.html#respondThu, 26 Sep 2019 17:15:09 +0000https://kotsukotsu-enjoy.com/?p=2321

コールセンターで働いてると喉を痛めて声が出ない時ってありますよね?無理して出勤するべきか休んで安静にするべきか?迷ってしまうかもしれませんが、取り急ぎ効果がある対処方法をお伝えします。 私もコールセンターで喉を潰したこと ... ]]>

コールセンターで働いてると喉を痛めて声が出ない時ってありますよね?無理して出勤するべきか休んで安静にするべきか?迷ってしまうかもしれませんが、取り急ぎ効果がある対処方法をお伝えします。

私もコールセンターで喉を潰したことがあるので体験談も併せて解説してきます。

コールセンターで働くと喉が痛くなってしまう原因

まず前提として、コールセンターで働くとなぜ喉が痛くなってしまうのでしょうか?その原因をそれぞれ解説していきます。

仕事で喉を酷使してしまったため

声は、声帯・舌・唇などの発声器官を動かして発声されますが、中でも声帯はデリケートで疲れやすい部位です。喉から声を出したりすると、声帯は疲れやすく炎症もしやすくなります。

ただでさえコールセンターの仕事は話すことがほとんどなので、お腹から声を出していないと喉を痛めやすくなります。

社内の空気が乾燥しているため

コールセンターはオフィスワークとなるので常に空調が効いてる空間になります。ビルによっては窓を開けるのを禁止されてるところもあるので、換気が出来ない状態になります。

エアコンのフィルターが常に清潔に保たれてるということはまず無いので、乾燥してるオフィスは多いかもしれません。

コールセンターではオールシーズンマスクをしてる方もいらっしゃいます。

疲れが溜まっていたため

連勤で仕事が忙しくなってくると当然疲れてきますし、ストレスなどで寝れてないと自然と風邪のウィルスに感染しやすくなります。

無理をしない範囲で身体を休めるといいですが、適度な運動もすると逆に疲れが取れやすくなりますし、体温も上がって免疫力が付いたりします。

体質や声の出し方による

体質で扁桃腺が張れやすかったり、喉声が癖になってたりするとコールセンターで働くことで喉を痛めやすくする可能性が高くなります。

しっかりお腹からハキハキと話すと喉を使わなくなるので、喉も楽になります。

もし喉を痛めてしまったら?オススメの対処方法


今現在、喉が痛い!そんな時の対処方法をお教えします。なかなか仕事も休めない方も多いと思うのでぜひチェックしてみてください。

マスクをする

私がコールセンターで喉を潰すときはほぼ熱はなく、喉だけが痛い状態です。風邪を引いていて喉も痛いのであれば病院に行くのは合理的ですが、喉だけ痛い時ってどうしたらいいか困りますよね?

まずはマスクをする。コレが結構オススメです!

▼ドラックストアで個別包装されてるマスクが一箱50枚入りで500円程度で売っています。

マスクをしながら電話をするだけで喉がすごく楽なんです。オフィス内の乾燥した空気も予防出来るので良いことづくめだと個人的には感じます。

慣れてないと初めは苦しいかもしれません。

うがいをこまめにする

喉の乾燥を防ぐために自宅や会社でうがいを出来る限りしましょう。食塩水でうがいをしたり鼻うがいも試してみるといいですが、私は面倒に感じ続けられませんでした。

それよりは水やぬるま湯でもいいので数多くやった方が効き目があったように感じます。

マヌカハニーが効き目あり

はちみつが喉がいいのは知ってる方も多いかもしれませんが、マヌカハニーははちみつの一種で、はちみつよりもかなりドロドロしています。

それに独自の殺菌成分も含まれているので、「ピロリ菌」や「大腸菌」といった多くの体内の悪性菌に効果を発揮してくれます。

最近ではコンビニでマヌカハニーののど飴も売ってるので、手に入れやすくなったと感じます。

▼マヌカハニーののど飴をファミリーマートで255円(税込)で買いました。

私の職場でもマヌカハニーののど飴は、喉が痛い時に同僚が舐めてるので少し異様に感じるくらいです。

病院に行く

上記を試してそれでも喉の痛みが長引くようであれば、病院に行った方がいいでしょう。

病院の薬の方が効き目は間違いなくありますし、早めに病院に行った方が結果的に早く治ることの方が多いです。

会社を休んでゆっくり安静

喉が痛い場合、喉を使わない方がもちろん治りが早いのは言うまでもありません。私自身は、喉が痛くてコールセンターを休んだことはありませんが、その場合完治するまで2週間くらいかかっています。

これは私の体験談なので、一概に言えませんが結構長引きます。

もし休めるのであれば、ゆっくり安静にして休んだ方がいいかもしれません。

【声が出ない!】私が過去2度コールセンターで喉を痛めました


私はコールセンターの仕事を5年近く経験していますが、喉を痛めたことが2回あります。それぞれ治るまで2週間近くかかりました、その理由は喉が痛くても出勤していたからです。

以下詳細にお伝えします。

コールセンターを初めて2週間くらいしたら・・・

まず1回目です。これは私がコールセンターの仕事を始めて2週間くらいの時でしたが、徐々に仕事にも慣れてきて、件数を取れ始めて来たとき「あれっ喉が痛い!」と感じるようになったのです。

仕事が終わった帰りでした。特に風邪を引いてる感じもなかったのでその日は帰宅して寝ました。

翌朝起きてみると、声がガラガラ声になっていて完全に喉が潰れてしまいました(泣)

しかし熱や悪寒もありませんし、鼻水が出ることもなかったので、決して風邪ではなかったのです。

当時お金もなかったので、休む選択肢はありません。喉が潰れていようが出勤していました(笑)。

上司にすごく心配されましたが、今まで出したことがないようなガラガラ声で架電をして受注を取っていきました。お客様に私の話しが通じていたので不思議で仕方ありませんでした(笑)

週5勤は欠かせずにしてたら完治するまで2週間近くかかりました。

山ちゃん

お金にその時ゆとりがあったら2-3日安静にしていたと思います。

今年の6月に1か月程度体調不良が続きまして・・・

これはちょうど2019年6月の出来事です。これはとある出勤日の朝、起きると「うわ、喉痛い!」という感じに風邪を引いたことで喉を痛めました。

出勤の振り替えがめんどくさかったので、とにかく出勤です。

1日ブルーな気持ちで架電をしていましたが、それから数日市販の風邪薬を飲んでもなかなか治りませんでしたので、ついに通院しました。

そこで処方された薬で1週間程度かかりましたが、喉の痛みはついに治りました!市販の風邪薬で様子を見ていた期間を含めるとちょうど2週間くらいです。

しかしそこから、鼻水や咳が止まらない症状に見舞われて、完治するまでに1か月程度かかりました。

山ちゃん

1か月間も体調不要になるのは初めてだったので、流石に焦りました。

そもそも喉を痛めないための予防が大切

そもそもコールセンターで働く上で喉を痛めないために、日々の予防が大切になります。以下の3点であれば比較的簡単に出来ると思うのでご紹介します。

常時マスク着用が効果あり

高いマスクでなくてもいいと思いますが、常時マスクをするだけで喉はかなり守られます。マスクをしながら話しをするのが苦しかったり、暑かったりしますが徐々に慣れてきます。

また、電車通勤の方にもオススメです。よく電車で寝ると喉を高確率で痛めるしまう時がありましたが、マスクを常にするようになってからかなり減りました。

手洗い・うがいをこまめに

風邪を引くことで喉を傷める可能性が上がるので、風邪の予防も大切になってきます。こまめに手洗いとうがいをしましょう。

また、素手で顔を触るのは控えましょう。素手には色々な菌が付着していますので、顔を触れることで体内に菌が侵入しやすくなります。

身体を冷やさないこと

特に就寝時になりますが、寝てる時は体温も下がってるので風邪を引きやすい状態です。しっかり温かくして寝ましょう。

喉が痛い時は首周りをタオルやマフラーで温めると、身体が温まりやすくなります。

喉が痛いと認知するのは朝の起床時がほとんどです。就寝時は最も気を付けないといけません。

まとめ

コールセンターでは誰もが喉を痛めた経験があるのではないでしょうか。そもそも日々の予防が大切にはなってきますが、いざなった時はマスクやマヌカハニーののど飴で対処してもらえると良いでしょう。(私の経験上、結構効き目あると感じています!)

コールセンターで喉を痛めてしまうと仕事に支障が出やすくなるので、悲観な気持ちになりますやすくなりますが、ぜひ無理をせずに働いてもらえればと思います。

]]>
https://kotsukotsu-enjoy.com/2321.html/feed02321
就活がうまくいかない!高学歴でも失敗する理由と取るべき選択肢https://kotsukotsu-enjoy.com/2312.htmlhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2312.html#respondTue, 24 Sep 2019 08:35:27 +0000https://kotsukotsu-enjoy.com/?p=2312

高学歴の大学に通ってるけど就活がうまくいっていない!このような方は実は結構多かったりします。何を隠そう私もそうでした(笑) なぜ内定を貰えないのか?選考が進んでいかないのか?その理由や原因をまとめた上で、今後どうしていけ ... ]]>

高学歴の大学に通ってるけど就活がうまくいっていない!このような方は実は結構多かったりします。何を隠そう私もそうでした(笑)

なぜ内定を貰えないのか?選考が進んでいかないのか?その理由や原因をまとめた上で、今後どうしていけばいいのか?取るべき選択肢を解説していきます。

MARCHでも就活が上手く行かなかった僕の体験談

一浪して世間では高学歴と言われてるMARCHの大学に入ることが出来ました。大学時代はほとんどバイトに時間を費やしていたのであまり勉強はしていませんでした。

就活を始める前に、自己分析が大切だと大学のキャリアセンターで言われたので、自分の過去の経験の棚卸や自分の好きな事や興味のあることを徹底的に掘り下げていきました。

そこで見つかったのが

  • 何か作る仕事をしたい
  • 食べるのが好きだから食品に関わる仕事をしたい

というものでした。

書類選考がとにかく落ちる、通過しない

私がまず考え業界は食品メーカーでした。特に給与面は考えず自分がやりたい事だけに絞りました。

エントリーシートの作成については書籍を買って自分なりに頑張って書いて、10社程度に送ってみましたが、ほとんど通過しませんでした。

理由はもちろん企業側が教えてくれるわけもありません。ただ相性が合わないだけなのか?学歴だけなら面接くらいまで行ってもいいのにとずっとモヤモヤしていました。

業界を広げて内定は数社貰うことは出来ました

ほぼ食品メーカーは全滅した状態だったので業界をITに広げました。とくにこれといった理由はありませんが、今後伸びていきそうだなと思ったくらいです。

そこのでたまたま説明会を予約出来たITのベンチャー企業に内定を貰えたので、その会社に就職をすることにしました。

他でも内定を貰うことが出来ましたが、会社の雰囲気が初めて内定を貰えた会社がフィットしたのでその会社に決めました。

【決まらなくて不安!】高学歴でも就活にうまくいかない理由や原因

10年以上経って今でも覚えていますが、内定貰えないまま卒業を向かえることになると「ホントに自分の人生が詰んでしまうな」と思っていました。

高学歴でも就活がうまくいかない理由や原因について、私の体験談踏まえてお伝えをします。

高学歴は内定を貰いやすいと思っていた

高学歴ということはこれまでの勉強を頑張ってきた実績がある、つまり会社でもある程度頑張れるという裏付けになると思っていたので、当時の私は本気で高学歴であれば内定はどこかしら直ぐに貰えると思っていました。

山ちゃん

ホントに浅ましくはき違えた考えです(笑)

会社が欲しいのは、その会社で将来戦力になる人材です。高学歴の人材が欲しいわけではないので、どこかエントリーシートや面接から熱意のようなものを感じられなかったからかもしれません。

特に大学生の頃はこれといった実績も無かったので、選考が進んでいかないなおさらです。

エントリー数が少なかった

これはそもそも就活の行動量が少ない場合、内定を貰える可能性も低くなってしまいます。私は初め食品メーカーに絞っていたので受けようとしていた会社も10社無かったです。

食品メーカーは採用人数が大企業であっても10名前後だったので、採用枠が狭すぎたということも起因してすぐに行き詰まりました。

MEMO

書類選考⇒集団面接⇒個別面接⇒内定

という流れが一般的ですが数多くエントリーをかければ、その分可能性もあがります。そもそもの行動量が少な過ぎてましたし、戦略も分かっていませんでした。

山ちゃん

業界を絞ればその分「この子はこの業界しか考えていない」と見なされると当時思っていました。

有名企業に行かないと意味がないという価値観があった

せっかく一浪してMARCHに入ったんだからちゃんとした会社に就職しないと意味がないという価値観がありました。

それに周りの友人が大手金融機関や商社に内定をもらっていたので、見栄を張りたかったのもありました。とにかく友達から「負け組」だと言われるのがイヤだったのです。

初めは食品メーカーを中心に受けましたが、それ以外では大企業でしたが自分に合っていないと感じ選考に進むのを辞めました。

面接対策不足だった

新卒の就活で面接がウエイトが大きく占めてる会社は多いですが、そこでのコミュニケーション能力が試されてしまいます。書籍で就活の面接対策などを読んでも、対応出来ない場面も多々あるので場数を踏んで慣れる他ありません。

私も初めの面接はガチガチで自分でも何を言ってるか分かりませんでした(笑)会話のキャッチボールが出来てるかも判断が出来ないくらい、その場の空気に飲まれていました。

もともと話すのが私は得意でなかったので、慣れるまで大変でしたが慣れてくれば話すことはしっかり出来ます。

情報収集が積極的でなかった

そもそもすぐ内定貰えるだろうというマインドだった(笑)ので、楽観的に就活をしていました。しかし今思うと就活をやっていた人の話しを聞いた方が絶対にうまくいきます。

企業説明会や合同説明会に行く際は、話しを聞いてるだけではもったいないです。

  • その会社がどのような人材を求めてるのか?
  • 先輩はなんで受かったのか?
  • 選考の際は何を重要視しているか?

はしっかりチェックしておきたいです。

特に自分の同じような境遇の先輩がいたら詳しく話を聞くと学びがより多くなります。就活が上手くいくようになった前後の話しを聞くとターニングポイントになりやすいからです。

山ちゃん

私は面接は普通に話せば大丈夫と言われてましたが全然ダメした(笑)普通の基準はその人によって全く異なるので、そのポイントを深堀するといいでしょう。

もうやめたい!このまま就活を続けるか?とるべき選択とは?

就活に精神的にも疲れてきたこのタイミングで、今後どうするべきかについて詳細に解説していきます。以下の4つの方法となります。

就活を続ける

結論からいうと、コレが一番オススメです。とにかく内定を貰うまで就活を続けるということです。理由は以下でお伝えしますが、現状うまくいってないのでネガティブな気持ちでいっぱいかもしれませんが、それでも歩みを止めてはいけません。

就活を辞めて留年もしくは休学

就活を一旦ストップして、今の大学に留年もしくは休学申請をして大学に残る方法です。

まだ大学生なので大学の設備は利用出来ますし、学割の対象となります。来年また就活を再開する方法となります。一旦卒業すると新卒での入社が出来なくなるので、採用のハードが上がります。

しかし留年も休学もお金がかかります。留年であれば1年分の学費、休学であれば学費の何割かがかかるので親との相談も必要になるでしょう。

仮に1年あれば就活のためのネタ作りとして、海外留学やバイトで仕事に打ち込むことをするのも有りです。

何かしら目標を立てて行動していくのは就活で一番の話しのネタになるからです。

一旦卒業してから考える

大学を卒業すると、学生でなく社会人となります。新卒という黄金切符が使えなくなってしまうのでこれをする際には慎重に考えた方がいいでしょう。

仮に留年や休学する費用がなくてもバイトで稼いで自分で払っていった友人もいますし、親に頼めば払ってくれるかもしれません。

新卒で入る会社の受け入れる姿勢と中途で入る会社の受け入れ姿勢は全然違うので、新卒という肩書を簡単に捨ててしまうのはオススメ出来ません。

とりあえず内定もらって仕事をするのがなぜオススメなのか?

とにかく内定を貰ってまず仕事をすることをオススメしています。その理由を以下にまとめました。

内定がゴールでないから

よく就活の説明会やセミナーの際に、内定がゴールで無いと言われますが、まさに本当だと感じています。入社してすぐに仕事が合わないといって辞めてしまったり、下手したらうつ病になって身体を壊してしまうこともあります。

自分が無理なく働ける環境探し、自分の強みを活かせる仕事探しを目的にしましょう。

山ちゃん

アルバイトでは、経験出来ない仕事が多いので正社員の方がいいかと感じます。

実際に働いてみないとマッチしてるか分からないから

適正試験であなたの強みや弱みが分かることがありますが、それがどの仕事で活かされるか?までは決して分かりません。実際にその仕事に体験する他、自分に合ってるかどうかなんて分かるはずもありません。

また就活の相談面接で、リクルーターが仕事内容やマッチしている仕事について教えてくれますが、そのリクルーターは決してその仕事経験があるわけではありません。

紹介先の企業と求職者を繋ぐのが仕事なので、紹介を受けて入社した人がしっかり活躍出来てるかまで把握はしていません。

日本では終身雇用制度が崩壊しているから

・終身雇用制度の崩壊
・年金2000万問題
・年金制度への不安
といった問題を今の日本は抱えていますが、これは近い将来、自分で稼がないと食べていけない時代になることを意味しています。

日本の大企業トヨタが社員を定年まで雇うことが出来ないと言ったのは鮮明で、1つの会社に定年まで働き続けることは不可能になっています。

そのため、働く側からすると自分が働きたくない環境や成果が出せない環境はすぐに見切りをつけた方がいいでしょう。

今後フリーランスで食べていく時代になりそう

自分の得意な分野で自分で稼いでいく時代がやってくる?もちろん会社員勤めもいるとは思いますが、副業もやりながら稼いでいって、いつ会社を辞めても大丈夫な状態にしてる人が多いと思います。

副業禁止だった会社がこれを解禁しているので、もはや時代の流れという他ないでしょう。

オファーが来るスカウト型の就活だと内定をもらいやすい?

新卒で就活というと、リクナビやマイナビなどの就活サイトに登録をしたり、就活のリクルーターを通して企業を紹介してもらうのが通常ですが、これだと中々面接までたどり着けなかったりします。

理由は簡単、就活生と企業が直接やり取りをしてないからです。

就活生と企業を仲介している会社があるので、

  • 就活生と企業間の連絡が遅くなってしまう
  • 説明会がすぐに満席になったけど疑わしい
  • どれくらいの企業が自分のプロフィールが見てるか不透明
  • どれくらいの企業が自分に関心を持ってるか分からない

といった不満があります。

しかし、offerBoXであれば就活生に企業から直接オファーが来るので、すぐに面接をすることだって可能です。その分内定を貰える近道にもなります。

offerBoxのポイントをまとめると以下の通りになります。

  • 登録してプロフィールを作成するしたらオファーが来る
  • 直接企業からオファーが来るので面接までのステップが最短
  • 企業側と直接コミュニケーションが取れる

offerBoxの詳細を見る

まとめ

高学歴で内定がもらえないで悩んでいましたが、自分の場合業界を広げてエントリー数を増やしたことで内定を貰えるようになりました。やはり就活がうまくいってる人の話しを聞いて、良いところをパクった方が上手く行きやすかったりします。

出来れば自分と同じような状況であった人に出会えると最高にいいです。

就活は人生において1つのイベントに過ぎません、これから何十年生きていくうえでわずかなイベントですので、内定のための就活をしないように気を付けましょう。

まず働いて自分の強みを活かせる仕事を探していくのがいいでしょう。もしミスマッチが合っても落ち込む必要はありません、次の環境を探すヒントになるに間違いありません。

]]>
https://kotsukotsu-enjoy.com/2312.html/feed02312
【ガチ体験談】新卒SEの私がうつ病になった経緯とうつっぽい時の対応https://kotsukotsu-enjoy.com/2301.htmlhttps://kotsukotsu-enjoy.com/2301.html#respondMon, 23 Sep 2019 15:58:59 +0000https://kotsukotsu-enjoy.com/?p=2301

新卒で入った会社でうつ病になりそうになった時の対応と、実際に私が新卒の会社に入社して8か月目にうつ病と診断されてましたので、その時の体験談をお伝えします。 「ちょっと自分おかしいな・・・」と感じてる方は直ぐにでもご覧くだ ... ]]>

新卒で入った会社でうつ病になりそうになった時の対応と、実際に私が新卒の会社に入社して8か月目にうつ病と診断されてましたので、その時の体験談をお伝えします。

「ちょっと自分おかしいな・・・」と感じてる方は直ぐにでもご覧ください。タイムリーな対処方法が分かるかと思います。

新卒でSEになって8ヶ月目にうつ病と診断されました


中央大学を卒業して新卒で入社した会社はSEの派遣会社でした。特に学生の時に、パソコンやプログラムに興味があったわけではありません。IT業界の会社だと思って入社した会社がたまたまSEの派遣会社だったのです。

この事実を入社後に知ったので当時は凄いショックを受けました。それでいて仕事内容自体は、パソコンをずっと見てる仕事だし、興味ない事を一から勉強していくようなやり方だったので、ホントに馴染めないでいました。

なので入社してから成果を出すことが出来ませんでしたが、しょっちゅう先輩や上司から怒られていました。内容を理解するのも遅かったですし、仕事もすごく時間がかかっていました。

特に教えてくれる環境では無かったですし、質問しても自分が分かるように教えてくれる方はハッキリ言っていませんでした。

12月に突如めまいと頭痛がひどくなりました

それが私の中で非常にストレスでした。そのような状態が続いていくなか、突如先輩が言ってることが全く頭に入ってこなくなったのです。

ググって仕事関連の事柄を調べようとしますが、文字を読むのが非常に辛くなってきたのです・・・それでも頑張って仕事をすると、ついに12月に入ってめまいや頭痛の症状が発生するようになりました。

幸い土日は休みでしたが、ストレスでずっと寝てるような休日を過ごしていました。「休みだけど休んでるような気分にならない」というような気分でした。とにかくゆっくり休みたいという気持ちでいっぱいでした。

もしかして自分がうつ病になってしまったのでは?と不安に感じて近くの心療内科で診察を受けると軽度のうつ病の症状があると診断を受けました。

そして会社に伝えて翌月の1月をもって休職することになりました。

山ちゃん

すぐにでも休みたかったので、休職するまでの1か月間が本当にしんどかったです。

なぜ新卒SEの私がうつ病になったのか?

ここでなぜ私がうつ病になったのか?について深堀していこうと思います。

もし現在の職場がつらくて嫌だと感じてるのであれば、なぜそうなのか?書き出していくと気持ちが整理されるのでいいでしょう。

SEの仕事に合っていないように感じた

これはそもそも論になりますが、周りとコミュニケーションを取らずに黙々とパソコン作業をしていく職場環境が自分には全く肌には合いませんでした。技術的な内容も、余りにも細かすぎると感じてしまうので、全く持って興味を持てませんでした。

就職活動を失敗したと心から感じましたし、会社に騙されたとも感じていました。

また、同期や周りの先輩の話しを聞くと、

  • 営業をやりたくないからSEをやってる
  • もともとパソコン作業が好きだったからやってる
  • パソコンの専門学校に通っていたからこれしかない

という方が多かったので、そこでもギャップを受けました。

現場の環境が非常にストレスだった

SEの派遣会社なので現場はいくつか経験しましたが、私がうつ病になった現場は同期(女性)がいる現場でした。私が後から参入してきた形であったので、同期の女性の方が仕事を知っていたしすでに評価もされていました。

飲み込みが良くない私とその同期は、その客先の上司によく比較されていて、私がよくいじられていました。私は怒られますが、同期の女の子は誰からもチヤホヤされる、この構図がものすごく嫌で仕方ありませんでした。

またなぜその同期の女の子が仕事内容を分かっていたかというと、会社の先輩と付き合っていて逐一技術的なことも一から丁寧に教えてもらっていたからです。

山ちゃん

これを知っていた分ストレスがさらに酷かったです。まさに社会の理不尽さを痛感した瞬間でした。

【転職か退職か休職か?】もしうつっぽい症状ならどうするべきか?


次に今この瞬間、うつっぽい症状がある場合の対処方法をお伝えします。

選択肢は以下の通りです。

取るべき選択肢メリットデメリット
働き続ける収入は継続的に入るうつ病が悪化する可能性大
転職今の職場環境を変えられる
違う仕事を出来る
転職には時間がかかる
次の職場が良いとは限らない
退職今の職場環境から逃れられる
仕事へのストレスが無くなる
収入が途絶える
経歴が傷が付く
休職期間限定で休める
会社を辞めずに済む
収入は途切れない
会社への相談が必要
復帰後が気まずい
休職の経歴は残る

このまま働き続けるや転職は全く持ってオススメ出来ません!

身体への悪影響が強すぎますし、どこかで倒れてしまう可能性もあります。早いうちに回復させることを考えましょう。

オススメは傷病手当がもらえる休職!うつ病は決して甘えではありません

休職は会社を辞めずになおかつ傷病手当金という形で収入も入ってくるので、精神的に最も安心しながらお休みすることが出来ます。

会社の上司や人事部に伝える必要はありますが、うつ病の診断書があれば断られることはありません。(もし断られることがあったら会社として大問題です。)

私も会社の責任者に伝えたら、数か月休職していいよと即効OKを貰いました。当時は実家暮らしだったので、収入面については全く心配はなかったですが、自分の貯金が減ること無く生活が出来たのは有難かったです。

MEMO

傷病手当は月給の2/3程度です。

4か月間の休職期間を経て会社に復帰した私ですが、次の現場が凄く心配でした。しかし会社がその辺を配慮してくれて、自社がチームで参画してる案件のチームに入れてくれたのでフォロー体制が手厚く出来る現場にしてくれました。

私はそこでSEの技術をすごく分かりやすく教えることが出来る先輩と出会えて、この仕事を約4年間続けることが出来たので運が良かったです。

今の職場環境が全てでない、少しずつ職場環境を変えていこう

2019年にトヨタ社長が「終身雇用を守れない」と発言したように、今の日本社会は終身雇用制度が崩壊しています。

新卒で入った会社に定年まで働いてる人はほとんどいませんし、下手したら会社がそれまでに倒産してしまう可能性もあります。

そのため、あなたの適正に合った仕事を見つけて食べていかないといけません。

そのような時代に入って来てるので、今の仕事が合わないのであれば固執する必要はありませんし、精神的に辛いのであれば休職するなり、転職して別の仕事を探す方がよっぽど賢明です。

山ちゃん

私も今のこの辛い状況をどうにか頑張って乗り切れば、楽になると思ってやっていましたが、自分の方が先にダウンしてしまいました 汗

合わない仕事で成果を出すのはホントに難しいと10年経った今でも思いますし、半分位の努力で成果を出せる仕事はあるとも感じています。

それに私は新卒で入った会社でうつ病になりましたが、会社から決して謝罪されることはありませんでした。ホントに使い捨てだなと感じてガッカリ来たのを覚えています。

一発であなたにマッチした仕事を見つけることはまず出来ません

仕事は実際にやってみないと適性があるか分からないです。私がある程度向いてる仕事が分かってきたのは3-4社でそれぞれ違う仕事をやってきたくらいの頃です。

新卒で入った会社の仕事がまさに自分にとって最適の仕事で出会える方はほとんどいないですし、仮にその仕事が出来たとしてもハイパフォーマーか幸運の持ち主だけです。

今の時代仕事を変えるのはおかしなことではありませんし、むしろ自分にとって一番成果を出せる仕事を探していく時代になってるのだと思います。

まとめ

私が新卒でSEになってうつ病になった前後の話しを詳細に綴っていきましたが、参考になりましたでしょうか。特にうつ病と診断される前の状況が似てるようであれば、すぐに病院に行くことをオススメします。

メンタルを病んだ状態で仕事をしても上手くいくことは無いと個人的に思っていますし、そもそもメンタルの回復には時間がかかるので、まずは会社の休職制度をしっかり休むことを考えましょう。

]]>
https://kotsukotsu-enjoy.com/2301.html/feed02301