会社の同期が嫌いだったり合わないと思ってる方は必見です。無理に自己犠牲する必要はありませんし、同期に合わせる必要もありません。気持ちが楽になる同期との付き合い方をお伝えします。
会社の同期が嫌いとか合わないって思うわけ
まず、なぜ会社の同期が嫌い・苦手・合わないと感じたりするのでしょうか?前提として、同期に苦手意識を持つこと自体は全くもっておかしいことはありません。
同期が頭悪くてイライラする
会社の同期といえば、年齢も学歴もこれまでやってきたことも違うので頭の良し悪しに差が出るのは仕方がないことです。あなたより頭が悪い人もいれば良い人もいるので比べても仕方がありません。
そもそもその頭が悪い同期がその頭の悪さで仕事に影響が出るのであれば、それをどうにかするのはあなたでなく、上司の仕事です。
その頭の悪さを天然でやってる人もいるので、イライラするのであればツッコミをすることで笑いが起きることは多々あります。
同期がうるさくてうざい
話し好きな同期や声がでかい同期がいる場合、その人は人と接することに向いてる可能性が高いです。もしかして、同期の中で出世頭の候補であるかもしれません。
特にあなたに対して直接的にデメリットなければ、距離感を保っておくのがいいかもしれません。
同期が謎に偉そう
特に高学歴な人に多く「自分がいろいろ教えてあげてます」的な態度を取ります。これまでの経験に自信があったりするので、プライドも高いケースが多いです。
これはシンプルに仕事の成績であなたが勝てば、その同期の態度も変わってきます。逆に教えを乞う側になるかもしれません。
山ちゃん
同期の言ってることがくだらないしつまらない
社会人1年であっても精神年齢が低い人は多いです。会社にも関わらず下ネタや自慢話しで笑いを取ろうとしてくる人はいますし、愛想笑いに対して「ウケた」などの誤解をする人もホントにいます。
人間として幼稚さを感じるかもしれませんが、距離感を置いて付き合う方がいいかもしれません。
山ちゃん
同期が悪口ばかり・愚痴ばかり
同期の中には必ずといってもいいほど上司や同僚の悪口を言ってる人がいます。愚痴を気兼ねなく言えるのは同期だと思いますが、あまりにもその割合が多いと聞いてる方もイヤになってしまいますし、気持ちもネガティブになります。
特に同期の中だと妬みで悪口を言ってくる人が出てくると対立も生まれるので、付き合い方には気を付けた方がいいでしょう。同期であればなおさら、お互いの成長を賞賛するような関係性を築くことを目指した方がいいでしょう。
無能な同期で群れている
同期で群れてることに意味がないのは正しい考えではありますが、たまには同期との交流することも大切です。なぜならあなたの気持ちを最も理解出来るのは、同期となるからです。あなたの上司や先輩、同僚は、あなたの愚痴りたいことや不安について分からないことが多いのです。
なので同期と群れることも少しはいいかなと思って同期の飲み会に参加してもいいかもしれません。
ムカつく同期が嫌いすぎて無理になったら
同期については距離を置くのが最も当たり障りのない方法です。会社で仕事をする上で、特に同期と接触する機会も少ないので、業務に差支えが出ることはほとんどないと言えます。
- 同期に飲み会に誘われてもいかない
- 同期のライングループがあっても見ないし投稿しない
- とはいえ同期と合ったら挨拶はする
この3つをやればストレスはほとんどないはずです。
そして何よりもあなたのやるべき仕事に集中をするべきです。そもそも仕事中に他人を気にしてる余裕はないはずです。
同期を無視・蹴落とし・いじめはやり過ぎ
もしあなたが同時をいじめたり蹴落としたりすることを考えてるのであればオススメは出来ません。私自身、社会人になって思うことは自分のやったことは遅かれ早かれ自分に全部返ってくるからです。
もしあなたがその嫌いな同期をいじめたらその時は楽しいかもしれませんが、数年後、あなたの上司があなたをいじめるかもしれません。
私の職場ではキャラクター的に浮いてる子がいると、上司が必要までにイジル傾向がありますが、部署異動でその子が入って来て1か月で突如辞めてしまいました。人事も連絡が取れないということで辞めた理由も分かりませんが、やはり上司との関係性に問題があったものだと推測されます。
結果、その辞めた子の予算分だけが残ってしまい、部署としても苦しくなってしまいました。
一緒の話しかはわかりませんが、似たようなことは少なからず起こります。
山ちゃん
同期を嫌いになったときの気持ちが楽になる対処方法
それでは同期を嫌いになった際に真っ先に考えることをお伝えできればと思います。
そもそも我慢して付き合うことない
会社は学校ではないのでわざわざ友達をつくる必要はありませんし、嫌いな同期と交流する必要もありません。しっかり会社ではあなたの仕事をすることがなによりも大切です。
大切なのは今の会社であなたがやりたいことや目指すところが何で、それにしっかり進んで行けてるかどうかだけです。
その方向性に合ってる同期と仲良くなればいいだけです。自分と一緒に成長し合えるのは仲間との会話は非常に楽しく、また仕事でも助け合えるので大切にしましょう。
上司や先輩、取引先と付き合う時間を増やす
そもそもになりますが、入社して間もない会社で仕事が急に出来るようにならないので、同期同士で群れてたり悩んでたりしても解決出来るわけありません。上司や先輩の力がないとまず無理です。
私の場合、仕事が出来るようになりたいという気持ちが強かったので、その時の上司との接触時間を意図的に増やすように行動していました。ランチに同席したり、自分から飲みに誘ったり、言われたことは優先的にやって報告したりして、とにかく動きました。
山ちゃん
嫌いな同期と程よい距離を置く
苦手な同期や嫌いな同期がいたら、距離を置くのがベストです。無視はせずに挨拶はして、あとは自分の仕事に集中しましょう。同期とランチに行く必要もなければ、一緒に帰る必要もありません。
会社をやめる
これは最後の手段にしてもらいたいですが、どうにもならなければ会社を辞めるのも一つの手段です。
しかしそれをする前に、信頼できる上司や先輩に相談してみてください。その上で、会社に部署異動出来ないか聞いた方がいいでしょう。
転職をすると、また同じ人間関係で悩む可能性もありますし、あなたの経歴に傷がついてしまいます。
もし同期の中で自分が浮いてしまったらどうする?
最後に、もし自分が同期浮いてしまったらについて考えていきます。私が新卒の時の同期は私含めて6人だったので、浮くもなにもない状況でした。
オススメはやはり自分の目標に向かって進んでいくだけです。仕事で成果を出せるようになれば上司も認めてくれるようになるので、同期の目とか一切どうでもよくなります。
同期で浮いてて何か問題あるか?自問する
会社の同期で浮いてることに何かデメリットがあるのでしょうか?上記でもお伝えしましたが、仕事は同期とやるのでなく、クライアント様や上司とやることになるので、仕事中同期と話をする場面がほとんどありません。
目の前の仕事で忙しくなるので同期の事を考える暇もなくなるのが通常です。
つまり、同期で浮いてるということ自体を考えるのが不毛に思えてきます。
仲良く出来る人と仲良くすれば問題なし
気兼ねなく話せる同期がいれば仲良くすれば全く持って問題ありません。自分自身の方向性と合致していれば、お互いにいい関係を築けるでしょう。
特に合わない同期と絡む必要性は全くもってありません。
山ちゃん
まとめ
以上、嫌いな会社の同期との付き合い方についてまとめていきました。自分の目指す方向性と合ってる人と仲良くなれば、私の経験上問題はありません。
会社に入ったのであれば、まず何よりも自分の成果が出るように集中しましょう。